はじめてかいた本、初めての献本。
アイティメディアにて。
受け取ってくださったのは、同社の敏腕女性記者さん
そういえばブレスターの初納品の記念撮影も若い女性でした。
2009年06月25日
これからアイティメディアへ
電車を間違って水道橋から浜松町に。
これから有楽町。
これから有楽町。
日本実業出版社にて
本ができました。
ここまで引っ張ってくださった編集者さんです。
本当にありがとうございました。
ここまで引っ張ってくださった編集者さんです。
本当にありがとうございました。
”これから出る本”
これから出る本、として、出版社の公式サイトの掲載されました。
http://www.njg.co.jp/korekara.php?dfrom=2009/06/24&dto=2009/07/01
たしか一日に出版される本の数は日本だけで100冊程度あったように思います。同じような時期に同じように初めての本を出す人がそのうちの何割かいると思うのですが、なんとなく親近感がありますね。
今日はこれから出版社へ行って、発売に先駆けて、本をもらってきます。本を作るにためにお世話になった方々に、その足で御礼に参ろうと思っています。
http://www.njg.co.jp/korekara.php?dfrom=2009/06/24&dto=2009/07/01
たしか一日に出版される本の数は日本だけで100冊程度あったように思います。同じような時期に同じように初めての本を出す人がそのうちの何割かいると思うのですが、なんとなく親近感がありますね。
今日はこれから出版社へ行って、発売に先駆けて、本をもらってきます。本を作るにためにお世話になった方々に、その足で御礼に参ろうと思っています。
2009年06月18日
『アイデア・スイッチ』(2009年、日本実業出版社)
正式には公表していないのですが、私の執筆した本が、月末の発売を前に、既にアマゾンに登録されています。
書名:アイデア・スイッチ
出版年:2009年
出版社:日本実業出版社
正式に公表しても良い時期になったら、改めてご報告したいと思います。
創造工学(=いかにして、人の創造的な力を引き出すか、についてのノウハウや手順のようなもの)を、非クリエーター職の方にむけて、紹介した本です。
私独特の文体を活かしてもらいつつも、優れた編集者さんによって、大幅に読みやすくなっていると思います。
追記(2009年7月5日):
日本実業出版さんの『アイデア・スイッチ』の紹介ページ
今月の特集:
次々発想がうまれる「アイデア・スイッチ」
http://www.njg.co.jp/kongetsu_tokushu.php?itemid=1579
書名:アイデア・スイッチ
出版年:2009年
出版社:日本実業出版社
正式に公表しても良い時期になったら、改めてご報告したいと思います。
創造工学(=いかにして、人の創造的な力を引き出すか、についてのノウハウや手順のようなもの)を、非クリエーター職の方にむけて、紹介した本です。
私独特の文体を活かしてもらいつつも、優れた編集者さんによって、大幅に読みやすくなっていると思います。
追記(2009年7月5日):
日本実業出版さんの『アイデア・スイッチ』の紹介ページ
今月の特集:
次々発想がうまれる「アイデア・スイッチ」
http://www.njg.co.jp/kongetsu_tokushu.php?itemid=1579
2009年06月06日
本の制作が最終段階に
今日の仙台はあめが降っています。まとまった雨量があり、すこし肌寒くもあります。
私の初の本となる創造技法の本が、制作の最終段階をむかえています。ゲラ、とよばれるものは、ゲラ(1)は真っ赤に筆入れして、編集部におくりました。おとといに、ゲラ(2)が送られてきました。これは、ほとんど本に近い状態の紙面です。赤入れしたところも短時間にビシッと反映されています。プロの仕事って、こうなんだ、と仕事の質にこっちも、背筋が伸びる思いです。
一昨日、昨日は研修の準備と実施で時間がとれませんでしたので、今日土曜日は一日、家族には申し訳ないのですが、ゲラのチェック作業を進めています。(ゲラ2は送り返すまでの時間が短いのです。)
読んでくれる人を思い浮かべて、もっともその人が面白いと思ってくれる、その人が、いまよりも前に進む助けになる、というものになる、そういう本に仕上げられるといいなぁと思います。
まだ、ないはずの本なのですが、アマゾンで、「石井力重」を今、検索してみたら・・・、すでにありました。「え?え?!」とおもったのですが、それは、実際に、私がいま書いている本でした。驚きました。
ということは…、絶対にこの進行計画を遅らせるわけにはいかない、ということなんだ、(いえ、守るつもりですが)と、意識しました。
この仕事も、私の使命にかなうこと。精一杯、やりたいと思います。
私の初の本となる創造技法の本が、制作の最終段階をむかえています。ゲラ、とよばれるものは、ゲラ(1)は真っ赤に筆入れして、編集部におくりました。おとといに、ゲラ(2)が送られてきました。これは、ほとんど本に近い状態の紙面です。赤入れしたところも短時間にビシッと反映されています。プロの仕事って、こうなんだ、と仕事の質にこっちも、背筋が伸びる思いです。
一昨日、昨日は研修の準備と実施で時間がとれませんでしたので、今日土曜日は一日、家族には申し訳ないのですが、ゲラのチェック作業を進めています。(ゲラ2は送り返すまでの時間が短いのです。)
読んでくれる人を思い浮かべて、もっともその人が面白いと思ってくれる、その人が、いまよりも前に進む助けになる、というものになる、そういう本に仕上げられるといいなぁと思います。
まだ、ないはずの本なのですが、アマゾンで、「石井力重」を今、検索してみたら・・・、すでにありました。「え?え?!」とおもったのですが、それは、実際に、私がいま書いている本でした。驚きました。
ということは…、絶対にこの進行計画を遅らせるわけにはいかない、ということなんだ、(いえ、守るつもりですが)と、意識しました。
この仕事も、私の使命にかなうこと。精一杯、やりたいと思います。
2009年05月21日
はじめてのゲラ
今日は、東京から仙台に、わざわざ出版社の方がおいで下さいました。
仙台駅の新幹線中央改札口で待ち合わせて、駅の中の喫茶店に。
書いている本の「ゲラ」をもとに、文の修正や構成の検討を行いました。
ゲラとは、なんだろう、と昔から思っていました。書いた原稿を本の紙面イメージの状態にしたもので、製本されていない、切り落とす前の耳の付いた状態の紙束です。見た感じは、本に見えます、当然ですが。自分がワードで書いたものと比べると、雲泥の差。すごく見やすいです。
デザイン。
デザインだなぁと思いました。こういう編集という言葉で表わされる一連の仕事は。
かなり長い時間、ひとつひとつ、修正箇所を、うかがい、時にはその場でディスカッションして、解をみいだすミニアイデア会議をしたりもして。
いくつもプロの仕事だなぁと思ったことがあります。
まず、ポストイットがセロテープで張られていたこと。
「テープも張っているんですね」
「ええ、とれないように」
そう、そのことば、どおり、とれないように、
すべてのポストイットにテープも張られていました。
結構な手間だと思うのですが、それはごく自然で当然な行為として
返答された言葉に、プロの仕事だなぁと感じました。
それから送り返す着払い伝票もあわせていただいて
本当にきめの細かい仕事でした。
内容について、これから書きくわえたり修正したりします。
赤ペンなんて何年ぶりかとおもうので、帰りがけに
仙台の駅前にあるロフトで買ってきました。
ちなみに、ゲラとは、wikipediaによるとこういうものだそうです。
ゲラとは
追記:
夜中まで、そのゲラの修正をしています。
さっと終わると思いきや、文の調整や、流れを補う加筆作業は
結構時間がかかります。
24時間ぐらいで終わるかと思ったのですが、相当に気合を入れないといけないようです。
ただ、来週はずっと鎌倉なので全精力を今はこれに傾けていたいと思います。
仙台駅の新幹線中央改札口で待ち合わせて、駅の中の喫茶店に。
書いている本の「ゲラ」をもとに、文の修正や構成の検討を行いました。
ゲラとは、なんだろう、と昔から思っていました。書いた原稿を本の紙面イメージの状態にしたもので、製本されていない、切り落とす前の耳の付いた状態の紙束です。見た感じは、本に見えます、当然ですが。自分がワードで書いたものと比べると、雲泥の差。すごく見やすいです。
デザイン。
デザインだなぁと思いました。こういう編集という言葉で表わされる一連の仕事は。
かなり長い時間、ひとつひとつ、修正箇所を、うかがい、時にはその場でディスカッションして、解をみいだすミニアイデア会議をしたりもして。
いくつもプロの仕事だなぁと思ったことがあります。
まず、ポストイットがセロテープで張られていたこと。
「テープも張っているんですね」
「ええ、とれないように」
そう、そのことば、どおり、とれないように、
すべてのポストイットにテープも張られていました。
結構な手間だと思うのですが、それはごく自然で当然な行為として
返答された言葉に、プロの仕事だなぁと感じました。
それから送り返す着払い伝票もあわせていただいて
本当にきめの細かい仕事でした。
内容について、これから書きくわえたり修正したりします。
赤ペンなんて何年ぶりかとおもうので、帰りがけに
仙台の駅前にあるロフトで買ってきました。
ちなみに、ゲラとは、wikipediaによるとこういうものだそうです。
ゲラとは
追記:
夜中まで、そのゲラの修正をしています。
さっと終わると思いきや、文の調整や、流れを補う加筆作業は
結構時間がかかります。
24時間ぐらいで終わるかと思ったのですが、相当に気合を入れないといけないようです。
ただ、来週はずっと鎌倉なので全精力を今はこれに傾けていたいと思います。
カテゴリ
プレスリリース&メディア掲載(79)
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(34)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(43)
執筆作業と拙著(2)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(422)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(230)
メソッド&ハウツー(197)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(136)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(20)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(449)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(20)
311special(8)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(12)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(2)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(3)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
アイデアプラント 7th(2024‐2026)(14)
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(34)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(43)
執筆作業と拙著(2)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(422)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(230)
メソッド&ハウツー(197)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(136)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(20)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(449)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(20)
311special(8)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(12)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(2)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(3)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
アイデアプラント 7th(2024‐2026)(14)
過去ログ
2025年01月(2)
2024年12月(3)
2024年11月(3)
2024年10月(4)
2024年09月(2)
2024年08月(1)
2024年07月(2)
2024年06月(2)
2024年05月(2)
2024年04月(3)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(2)
2023年12月(2)
2023年11月(1)
2023年10月(1)
2023年09月(4)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(4)
2023年05月(2)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)
2017年02月(6)
2017年01月(6)
2016年12月(10)
2016年11月(7)
2016年10月(2)
2024年12月(3)
2024年11月(3)
2024年10月(4)
2024年09月(2)
2024年08月(1)
2024年07月(2)
2024年06月(2)
2024年05月(2)
2024年04月(3)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(2)
2023年12月(2)
2023年11月(1)
2023年10月(1)
2023年09月(4)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(4)
2023年05月(2)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)
2017年02月(6)
2017年01月(6)
2016年12月(10)
2016年11月(7)
2016年10月(2)