2012年09月25日

新事業アイデアを発想する用のTRIZ

昨日のワークショップは、ビジネス、起業、社会課題などの領域の方が多かったので、普段のワークショップではあまりふくめない、ビジネスアイデア創出の部分に一つ強い要素を入れて行いました。それは、TRIZのブレークスルー40パターンを、ビジネスアイデア創出用に意訳しなおしたもの(TRIZ for BMC、と私は呼んでいます)で、既存のビジネスアイデアを更に発展させてみよう、というものです。

そのパートだけを切り出し、ビジネスアイデアを更に拡げたい人が手軽に使えるように、短いスライドにしてみました。

cocolin_ideaworkshop_3.jpg
TRIZ_for_new_business_ideas.pdf

興味のある方は、一人ブレストの際に、ビジネス向けのTRIZ(っぽいもの)として、使ってみてください。きっと、それまでには見過ごしていたアイデアがあることに気が付くでしょう。


(補足:近年、ビジネス領域、人間の問題に対しての領域、にTRIZを使いたい、という声がとても増えました。一部では本格的なトライアルも始まっているのですが、ヨーロッパでの展開を待って盤石な形で伝わってくるにはまだまだ数年、あるいは、もっと長い時間がかかりそうです。ここで紹介したものは、ビジネス領域のTRIZ、と厳密は言えませんで、智慧カードの作者である私石井が、智慧カードの内容を、BMC(ビジネスモデルキャンバス)での発想ワークショップのために、ビジネス領域の事例へと意訳したもの、です。それでも、まあ、とりあえずさっと使ってみるか、という方にとっても少しでも利するところがあれば、幸いです)
 
posted by 石井力重 at 15:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | TRIZ

2012年09月06日

An idea-generation workshop using TRIZ Cards ( Chie Cards )_Japan TRIZ 2012

A presentation at Japan TRIZ symposium 2012

TRIZ sympojium 2012 _J28_En_T1.pdf

2012/9/7 about 15:00〜
@Waseda Univ
posted by 石井力重 at 07:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | TRIZ

2012年07月23日

TRIZ symposium 2012 発表スライドができました。(動画付き)

今年のTRIZシンポジウム は、石井からは、日本と韓国で行ったアイデア創出ワークショップのことを報告します。しかも、前半部を石井がプレゼンし、もう後半部は韓国の教授がプレゼンします。



第8回 TRIZシンポジウム2012 (@早稲田大学)

発表日時:9月7日 17:10〜17:40(16:40〜18:10の枠、第2番目)

発表時間:30分(含む、質疑応答8分)
O-11 J28 石井力重(アイデアプラント)

TRIZ のカード  (智慧カード)  を用いたアイデア創出ワークショップ 



石井力重  (アイデアプラント)  、 朴在鎬  (嶺南大学校:、韓国)  

石井力重(アイデアプラント)と朴在鎬教授(嶺南大学校)は、TRIZ Card(智慧カード)
を用いたアイデア創出ワークショップを、韓国・日本で行った。参加者は韓国 100 名(大学・
大学院、シンクタンク)、日本 100 名(自動車、電機、精密機械、電力関連の企業)。学生・
院生は非技術系(心理学系)、ビジネスパーソンは技術系(技術開発、知財推進)、非技術系
(事業企画、コンサルティング)を仕事にしている人たちであった。多くの参加者は TRIZ
を知らない人たちであった。彼らに対し、 “新しいゴミ箱のアイデア“や”交通渋滞の緩
和のアイデア“などといった発想のテーマを提示し、TRIZ のエッセンスをカードにしたも
の(智慧カード)を用いてアイデアを出してもらった。時間は 60〜90 分。多くの参加者は、
短時間で大量のアイデアを創出し、中には非常に創造的なアイデアも見られた。参加者から
は「楽しかった」「面白いアイデアがたくさんでた」という声が寄せられた。


ご興味のある方は、ぜひ、シンポジウムのセッションや夜の懇親会でディスカッションしましょう。ちなみに、シンポジウムは「日本語トラック(メイン会場)」と「英語トラック(サブ会場)」がありますが、私たちは英語トラックのほうで今年は出ます。

今年は3日間フルに会場にいますので、いろいろディスカッションしましょう。夜の討論会も楽しみです。


余談)

この数日間は、発表スライドの締め切りが今夜まで、(しかも、提出するべきファイルが合計で7つある)、という状況で、週末もなしにとにかくスライド制作を進めていました。TRIZシンポジウムの発表が近づくと、大学院生時代を思い出します。定期的に、こうしてフォーマルな形に発表を行うというのも思考の鍛錬にいいかもしれない、と書き終わった日の夜は思うのでした。


ちなみに、自分で動画を見ていて、いろいろ、ミスに気が付きました。

韓国の合計数 88⇒87
スペルが間違っている Psycology ⇒Psychology
参加者のプロファイルについてところどころ表記に単数形がある⇒みんな複数。

これらを直すことも可能ですが、すでに一度差し替えをしています。これ以上、差し替えることは事務局の方に負担をおかけしてしまいますし、この間違いの恥ずかしさを刻印としてそのまま、あえて残しておこうとおこいます。
 
posted by 石井力重 at 22:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | TRIZ

2012年03月28日

「TRIZ 9windows」新製品を発想する思考の道を追体験する発想手法

TRIZの中に9windows(9画面法)という発想手法があります。9つのマスをつかって効果的に「未来の当たり前」を発想する技術です。

スライド
TRIZ_9windows


この9windowsという技法は、ワークシート的には、3×3の升目を用意するだけでもできるので、マンダラートのように見えますが、本質的には、これはGuided Brainstormingの一種です。みんなで未来製品を構想するときに、この手順で追いかけていくと、非常に力強くたくさんの発想が出ます。

しかも、ぽっと、思いつきで出すのではなく、社会と技術の取り巻く環境を分析的にあげていき、未来の製品を取り巻く環境と使える技術を想起します。ここまでは「思考のおもちゃ」の素材を準備するフェーズ。それで、それら材料を用いたら作り得る製品はなんだろうか。と発想します。

これは、未来の可能性を示唆する良い講演を聞いた後のコーヒーブレイクで見られるような、未来の新製品をめぐるブレストに似た状態を、有為的に引き起こせます。

ある講演に向けて作ったので、9windows部分だけに整えて、スライドを公開します。
 
posted by 石井力重 at 16:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | TRIZ

2011年10月25日

【スライド】TRIZ発明原理と智慧カード

発明原理(技術的ブレークスルーの40パターン)と、それを意訳して作った「智慧カード」の解説スライドとミニワーク用のスライドを更新しました。

TRIZ発明原理と智慧カード_2011版.pdf

発明原理ってどうも難しいな、というTRIZ入門者によくある課題を、できるだけハードルを下げてみようという主旨で書き始めたスライドです。かれこれもう、3年も使ってきて大幅にブラッシュアップをしました。

追記:2011年11月16日

PDFファイルの内容を、わずかに更新しました。
TRIZ系の発想トリガー・リストも、予備(最後)に付けました。
posted by 石井力重 at 00:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | TRIZ

2011年10月04日

この製品、次はどこへ向かう「技術の進化トレンド」

TRIZという創造的な技術開発の理論があります。そこには、面白い知識が沢山はいっています。

私は、創造工学の観点、特に「アイデアを引き出す道具としてこれは、どう使えるのか」という点から、知識を解釈し直します。(で、おせっかいにも、人に解説したりしています。)

世の中の、古今東西の発想法の文献の中で、TRIZはいい意味で異色です。他の技法にはちょっと見られないほど、リッチなコンテンツを内包しています。この水準は他にあまり例がありません。(ならば、なんでもっと、広く使われないのか、は、長くなるので、後で述べます)

そんなTRIZから、メカニカル系のエンジニアに使いやすい手法の1つを紹介します。


「この製品、次はどこへ向かう?」
技術の進化トレンド.pdf


スライドの中では、スコップを例題にして、「次世代型のスコップを企画することになったあなたは、どう発想するか」を解説しています。

「え、スコップ、、、?
 そんなの、もう、十分に熟成していて、
 新しい製品の余地なんかないでしょう?」

となりそうな製品ですが、実は多くの可能性が眠っています。

(ちなみに、こういうモノの工夫の説明では、説明しやすい対象の条件がいくつかあります。スコップはそれを満たすので、取り上げています。ですが、手法を適用できるものはもっと多いです。基本的には物体の構造や機構を考えているような範疇であれば、だいたい適用できます。)



追記:

例によって、スライドは、説明付きでしか、よく分からない構成で恐縮です。いつかは動画とかも交じえて形にしたいと思っています。

或いは、僭越ながら、TRIZのいくつかの発想技法的な要素を、「ビジネス小説」や「漫画」で学ぶという感じのコンテンツも、世に提供したいなぁと思っています。できれば、30代のうちに。

TRIZが、理系、とくに、工学系の人が使う発想技法であるため、なかなか、企画系やクリエイティブ系の書籍のようは、カジュアルなトーンの解説書がないのですが、見せ方如何によっては、企画系の職種の人にも、かなり強力な武器になることは、間違いないと思います。アイデアワークショップに来て下さる方は、理系、文系の両方の創造系の仕事をしている方々ですが、そういう感触をいつも感じます。

posted by 石井力重 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | TRIZ

2011年09月09日

【スライド】『サバイバル能力としてのTRIZ 』TRIZシンポジウム2011


2011年9月9日、宮城TRIZ研究会の会長として、TRIZシンポジウムで発表をしてきます。

スライドを掲載します。
TRIZ2011_サバイバル能力としてのTRIZ

(シンポジウムでは、日本語スライド(↑)の他、英語スライドが表示されます。)






スライド中に出てくるカードは、資料としてここにあげておきます。アプリにもなっています。

(資料)

黄色のカード『  智慧カード  』(智慧カード)
  http://triz.sblo.jp/archives/20070814-1.html
 ↓

アプリ『   IdeaPod   』(アイデアポット)

■iPhone版 (English/Japanese)
  http://itunes.apple.com/jp/app/ideapod/id325360569?mt=8

■Android版 (English/Korea/Japanese)
  https://market.android.com/details?id=jp.co.etos.android.ideapod&hl=en



ブログだけのおまけ)

なんとかしたい「問題」があるならば、カードをこの順で適用していく(発想していくと便利です) 
1パラメータメソッド_ver2011.pdf

posted by 石井力重 at 09:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | TRIZ

2011年08月05日

価値工学(VE)

世には様々な工学があります。私の専門、創造工学(非常にマイナー)も工学ですが、感性や認知系のものを工学的に扱うものは実は結構あります。工学、という名称をつけられていないだけで。

さて、それよりもかなり工学的な度合いの高い「Value Engineering (価値工学、通称 VE))」というものがあります。

産業界において、VEの使い手は、TRIZのユーザ層と似ているところもあり、お互いの手法領域はもっと融合的な新展開をみせてもいいのではないか、と思っていました。

そんな経緯もあり、かつ以前から、VE協会さんとは、講演でお招きいただいたこともあり、しっかり基礎の勉強はしたいと思っていました。

そこで、座学+『VE基礎講座テキスト』から、私なりに理解してメモしておきたいところをメモしてみました。それを、情報カード(名刺カードと同じサイズのカード)にまとめてみました。

VE_学習したことをまとめたカード.pdf

・・・引用 『VE基礎講座テキスト』

かなり、我流の理解ですので、初めて学ばれる方は、正確なテキストや講習で学ばれることをお勧めます。このファイルは、VEの雰囲気を表現してみたいのと自分なりにまとめておきたかったので作ったものです。



追記:

■VEにおけるアイデア発想法について

VEについては「代替案作成」のところで、アイデア発想法の事が出てきます。VEの文献を沢山見たわけではないので正確ではありませんが、そのアイデア発想法のパートに出てくる技法類は以下のハンドブックに技法のダイジェスト説明が多く、参照に便利そうです。(ただ、本格的な個々の技法を手取り足取り語るものではないのですが。あくまで事典。)

「新編 創造力事典」



これは、日本創造学会の現在の理事長「高橋誠」先生の書かれたもので、オーソドックな発想技法を知るにはこれがもっとも参考になるでしょう。

VEで言及されるような各種の発想技法は以下のページにあります。

302 形態分析法
307 チェックリスト法
312 マトリックス法
314 属性列挙法
316 希望点列挙法
318 欠点列挙法
325 SAMM法
331 ゴードン法
334 シネクティクス法
339 NM法
343 バイオニクス法



posted by 石井力重 at 20:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | TRIZ



カテゴリ
プレスリリース&メディア掲載(79)
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(34)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(43)
執筆作業と拙著(2)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(423)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(231)
メソッド&ハウツー(197)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(136)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(20)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(449)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(20)
311special(8)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(12)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(2)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(3)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
アイデアプラント 7th(2024‐2026)(15)
過去ログ
2025年02月(2)
2025年01月(3)
2024年12月(3)
2024年11月(3)
2024年10月(4)
2024年09月(2)
2024年08月(1)
2024年07月(2)
2024年06月(2)
2024年05月(2)
2024年04月(3)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(2)
2023年12月(2)
2023年11月(1)
2023年10月(1)
2023年09月(4)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(4)
2023年05月(2)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)
2017年02月(6)
2017年01月(6)
2016年12月(10)
2016年11月(7)

Powered by さくらのブログ