2009年09月10日

TRIZシンポジウム2009(1日目)

埼玉の武蔵嵐山(あらしやま、ではなく、らんざん)で、TRIZシンポジウム2009が開かれています。



駅前の風景。

musashiranzan.jpg

むしろ、これくらい金色だと、なぜか納得してしまう看板。




駅前から900メートルのところにあるこの会場は、ゆったりした敷地で作りもしっかりしています。国立女性教育会館。

kokuritsujoseikyouiku002.jpg

園内も広くて、国立公園のなかに、研修所と宿泊所があるような、というのが実感に近いです。

敷地内の移動の小道。

kokuritsujoseikyouiku001.jpg

シンポジウム会場内は写真自粛ゆえ、園庭レポートふうに。




夜は、懇親会です。この分野の各国の一流の方が集まる貴重な機会です。

移動もまた、園内を、いきます。

kokuritsujoseikyouiku003.jpg




その後は、テーマ設定された座談会があちこちで。私は11時半に部屋に戻りましたが、まだ、建物内では、活発な創造活動のディスカッションがなされているようです。



なお今日の印象深いものとして以下のものがありました。


今日は、講演の後、なんと大学院生さんによるTRIZの実施例が発表されました。お手本のようなきれいな実施プロセスで、しかも概念上の検証までなされていて、これは秀逸でした。

そのあと、発表は続き、コガネイさんからは、TRIZで、これまた、大きな革新をとげた装置の発表が。迫力ある事例でした。
posted by 石井力重 at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | TRIZ

TRIZシンポジウム2009で発表する内容を、動画でご紹介します。

本日からTRIZシンポジウム2009が始まります。

宮城からは、最終日である9月12日にポスター発表を行います。
13時から14時まで、1回20分を3度ほど。

他にも、私たちよりはるかにレベルの高い優れた創造的な事例が
紹介されます。ご興味のある方はぜひおいで下さい。
創造的な環境で刺激を受けたいと思う方にとっては、
TRIZに不慣れであっても十分な刺激とヒントが得られるでしょう。

 TRIZシンポジウム2009の概要
 http://miyagi-triz.sblo.jp/article/31965783.html




予行練習をかね、発表予定の内容を動画にしてみました。
全部で15分になります。


まず、どのようにして、私たち(宮城のチーム)が、 新製品アイデア会議専用のツールを作っていったのか、という経緯 と ツールの概要を説明します。




そして、被験者(ユーザ)の感想データを分析して
どのような道具になり得たのかを報告します。




最後に、私たちの理念や今後の活動を方向を説明しています。





発表概要は中川先生のサイトのPDF
http://www.osaka-gu.ac.jp/php/nakagawa/TRIZ/jlinksref/JapanTRIZ-CB/5thTRIZSymp09/jTRIZSymp2009-AbstractsJapan.pdf
の8ページ目に紹介されています。



会場で、石井を見かけたら、ぜひお声掛けください。
ポスターの最終日までいないという方ならば、
「いまここで話して」といっていただければ、
喜んで。

他にも、TRIZ関係なしに、アイデア創出の技術について
ご質問があれば、お気軽にどうぞ。
posted by 石井力重 at 01:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | TRIZ

2009年09月01日

宮城TRIZ研究会をコアメンバーにて実施しています。

TRIZシンポジウム2009も近付いてきました。

本日は宮城TRIZ研究会のコアメンバーにて
研究会を実施しています。

半年ほど手を入れられていなかった公式サイトの
マイナーリニューアルと、
「取材してきました」コンテンツの更新を
メインに、目下作業中です。

また、この半年間に具体的な形になったものが3つあります。
それらの適切な形での紹介もしたいと思っています。

事例1:アイデア・スイッチ
   (一部にTRIZコンテンツを盛り込んだビジネス書)

事例2:ブレイン・ペーパー02
   (9windowsをベースにした新製品会議専用のホワイトボード)

事例3:IdeaPod
   (KAYACさんと作ったTRIZ発明原理(智慧カード)のiPhoneアプリ)

支援組織としての宮城TRIZ研究会ですが、支援に必要なものを形にして広く必要な人に届けたいと思っています。その辺のフィロソフィーや外部組織との連携(作るには、外部の力が要りますから)の思想などを、午後にまとめます。
posted by 石井力重 at 12:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | TRIZ

2009年06月24日

TRIZ連載〜新しいゴミ箱のアイデア編〜【まとめ】

以前、地元の工業会で連載した記事があります。
「若い主人公がTRIZで工夫発想をしていく」ストーリーです。
今まではどこにもリンクを載せていなかったのですが、
手を入れて「智慧カード(Idea Pop-up Cards)」のサイトの事例のリンク先として、
活用するために整備しました。

下のボタンを押すと、「TRIZ連載 〜新しいゴミ箱のアイデア編〜」へ飛びます。

triz_rensai.jpg


この連載は、智慧カード(TRIZ発明原理)をもとにアイデアを出すというものでした。近い将来に、9画面法で主人公がアイデアを出していく、というものも書いてみたいと思います。
posted by 石井力重 at 20:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | TRIZ

2009年06月10日

TRIZ協会だより Vol.1

TRIZ協会だより、が創刊されました。メルマガなので、WEBサイトには今のところ公開されていないようです。読み応えあるいいメルマガです。受信希望される方はTRIZ協会へ依頼してみてはいかがでしょうか。たぶん、快く配信してくれると思います。

今年のシンポジウムの情報も事前にわかる内容になっていくともいます。技術開発のエッセンスが学びとれるいい機会ですので、ぜひ、シンポジウムへの参加もご検討下さい。
posted by 石井力重 at 10:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | TRIZ

2009年05月22日

TRIZ分科会の実施報告をしました

5月22日。せんだいコーディネータ協議会で、各分科会の報告ほかがありました。

私が幹事を務めたTRIZ分科会(宮城TRIZ研究会と合同開催)について私から報告をいたしました。

TRIZbunkakai_houkoku.zip

報告をまとめてかいてみますと、

5回開催で、地域企業とコーディネータから合計で50名に参加してもらえました。
内容は、アイデア創出の実践です。TRIZを毎回使っています。

なぜ、こうした活動を選定したのかは、以前の地域の技術課題の調査レポートをもとに、こう考えています、ということを、レポートを引用しながらご説明しました。

新製品や新事業の初期的アイデアを創出する活動が必要である。

私たちの調査はそのように結論し、提案しています。

厳しい経済状況だからこそ、付加価値率をあげるには、競争力のある新製品企画をしていく必要があります。量的に稼いで収益を上げるモデルは縮小経済においては相当に難しい道ですから。
posted by 石井力重 at 23:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | TRIZ

2009年05月21日

メキシコからの連絡をもらいました

TRIZシンポジウムで発表してきた内容が、英語で紹介されたのをメキシコの方が見て、資料を、とのことでご連絡をいただきました。

英語でのやりとり。
私に書けるのは2行まで。

なので、余計なことを書かずにシンプルに本質だけ。



自分たちのした活動が言葉の壁を越えて海外から興味を持ってももらえたことはうれしいですね。

続きを読む
posted by 石井力重 at 11:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | TRIZ

2009年05月15日

宮城TRIZ研究会の成果物一覧

宮城TRIZ研究会の会長として、当会の作ってきた成果物をここにまとめてみます。



カードツール「智慧カード」

全カードコンテンツは
http://triz.sblo.jp/archives/20070814-1.html
にて閲覧できます。
実物がほしい、という場合は、アマゾンから入手もできます。
アマゾン



カードツール「Idea Pop-up Cards」

智慧カードを英訳してマニュアルを充実したものです。
アマゾンから入手もできます。
アマゾン



調査レポート「中小企業の技術トレンドと技術課題」

当会が地域の製造業系中小企業におこなったアンケート調査の結果をまとめたものです。宮城県エリアの企業はどういった技術課題を持っているのか、について参考資料としてご覧ください。またTRIZはその課題についてどのようなアドバイスをするのか、についても後半部で紹介しています。
無料ダウンロード


中小企業向けの簡易TRIZツール(1)「小さいマトリックス」

上記の調査を元に分かったことは、技術課題上位8つだけで全回答の大半を占める、ということでした。それを踏まえて、上位8課題のみへダウンサイジングした矛盾マトリックを作成ました。大きすぎると選ぶ負担感が大きくて見る気がしない、という初心者の心理的な壁を低くする「軽い道具」になれば、と思っています。また、矛盾問題に追い込めない初心者は「○○を改善したい」というものだけがあるものですが、それについての一定の示唆も提示するようになっています。
無料ダウンロード triz_small_matrix.pdf



■■中小企業向けの簡易TRIZツール(2)「新製品指針シート」■■

上記の調査で分かったことは、31の進化トレンドのうち、多くの中小企業が経験しているものは、一部のトレンドに集中している、ということでした。残りのトレンドは、どの企業もまったくない経験していないものと、少数だけれども経験しているものがありました。それらを自社の開発の際の指針にしよう、という主旨で整理したものです。主流となる開発なら、多くの企業の進化トレンドをねらい、まったく他者とちがったを開発を望むならば、ほとんどの企業で経験していないトレンドを狙います。簡単なシートですが戦略的な開発に使ってもらえたら幸いです。
無料ダウンロード triz_d_strategy_sheet.pdf


中小企業向けの簡易TRIZツール(3)「技術的ブレークスルー・ノート」

現場に入って技術課題を伺って、その上でTRIZを適用して、発明原理から発案をする、という長いプロセスを何とか、自分だけでおこなえる道具を作れないか、とかんがえてつくったノートです。現場で技術課題があった時にひらき、課題のページを選びます。そのページは発明原理の示すナンバーに相当する智慧カードの発想フレーズがあり、発想の手順も書いてあります。それに記入するだけで結構なアイデアを引き出せるようになっています。
無料ダウンロード triz_idea_note.pdf




そして・・・


近日プレスリリースを打つ予定の新しいアイテム
「新製品アイデア会議用ボード」が最近完成しました。



とつとつと開発者自ら語っております

追記:上記アイテムもアマゾンから買えるようになりました。

アマゾン
posted by 石井力重 at 02:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | TRIZ



カテゴリ
プレスリリース&メディア掲載(79)
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(34)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(43)
執筆作業と拙著(2)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(423)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(231)
メソッド&ハウツー(197)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(136)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(20)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(449)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(20)
311special(8)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(12)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(2)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(3)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
アイデアプラント 7th(2024‐2026)(15)
過去ログ
2025年02月(2)
2025年01月(3)
2024年12月(3)
2024年11月(3)
2024年10月(4)
2024年09月(2)
2024年08月(1)
2024年07月(2)
2024年06月(2)
2024年05月(2)
2024年04月(3)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(2)
2023年12月(2)
2023年11月(1)
2023年10月(1)
2023年09月(4)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(4)
2023年05月(2)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)
2017年02月(6)
2017年01月(6)
2016年12月(10)
2016年11月(7)

Powered by さくらのブログ