2018年04月20日

【GetNaviwave】”これぞブレスト! 名案も迷案も臆さず発案できるアイデア持ち寄りツール”

レビュー&ニュースのwebメディア「GetNaviwave」(学研プラス)の「毎日、文房具。」さんが、【ブレイン・ライティング・シート2】を紹介してくださいました。

これぞブレスト! 名案も迷案も臆さず発案できるアイデア持ち寄りツール


BWS_GNW.png



記事内の見出しタイトルが、端的で本質的な効能を表現されています。

【ポイント1】制限時間があるから絞り出せる

【ポイント2】突拍子もないアイデアもためらわずに出せる

【ポイント3】全員から同じ数のアイデアをピックアップできる

記事では、それぞれに簡潔な説明と、実際のシーンの写真があります。

ブレインライティング技法の本質を突いた内容です。

良い記事を書いてくださってありがとうございます。


((ここから、記事の話を離れまして、創造工学の知見からシェアしたいことを書きます。))


アイデア発想技法としてみたブレイン・ライティングは、

◎5分で回すので、締め切り効果(締め切りの直前で想像性の発露がなされやすい)を何度も使えます。
◎アイデアを書き物で場に提示し、それを次の人ひとりが見るだけなので、未成熟な案も出しやすくなります。
◎全員からアイデアをたくさん(18個ずつ)引き出せます。(誰かの独演会状態を回避することにもつながります。)

そして、

◎アイデアというのは100個を超えて出すと、魅力度の高いものがだいたい4%ぐらい出てくる、という構造が使えます。
(石井が大学院博士課程で研究していた際にみえた傾向です。正確言えば、1~9%ぐらいの揺れはあります。)
ブレインライティングは、6人で30分やると108個のアイデアが出ます。
その中には、いいものが5~6個は含まれるようになります。

◎リーダも、必ず100個のアイデアが手に入ることが保証されているのは心強いです。
(なお、平均して、45%が魅力度の全くないアイデアが出ます。それでいいのです。泥吐きも大事な創造的努力ですから。)


((話をGetNaviwaveに戻します。))


筆者の「毎日、文房具。」さんについて、すこし綴ります。

この筆者さんの筆の力には、文具好き界隈で定評があります。ブレイン・ライティング・シートに限らず、レビューする文具の本質までかなりの深度で見抜いて書かれていると思います。

中でも、石井のお薦めは「ふせんのごみ箱」と「HINGE(ヒンジ)」です。

文具好きなら「へー、いいなこれ(ぽちっ)」と行ってしまいそうないい文具(を教えてくれる)記事です。

ぜひ、サイトで「毎日、文房具。」さんの執筆記事をご覧になってみてください。 → 一覧 

posted by 石井力重 at 15:09 | プレスリリース&メディア掲載

2018年02月19日

ドコモさんの5Gのアイデアソンが記事になっていました(12月のWeb記事)

昨年末に未来科学館で行った、ドコモさんの5Gのアイデアソン、その時の様子が日経BP系のWEB媒体の記事になっていました。

5Gアイデアソン.jpg




「5G」が実現すると、世の中はかなり想像していた未来っぽくなるんだなぁと、技術展示や皆さんが発想したアイデア群を拝見しながら、思っていました。

よっぴーさん(ニッポン放送アナウンサーの吉田尚記さん)も、プライベートで遊びにきてくださって、ちょっとだけ進行トークも見せてくださいました。

5Gが十分に普及した後、私たちの日常生活や働き方は、相当面白くなりそうです。


(余話)

”アイデアソン”というイベントが、過熱気味の流行だった時期を終え、着実に次の位置づけ、つまり、「定番のワークショップ・イベント」の一つになったと感じています。

発想の幅が十分にある中身のお題、それに対して考えてみたと考えて集まる人たち、創造的に話し合うムードを作れる事務局さんと良い空間。そういう環境下で行われる昨今のアイデアソンは、アウトプットも実り多いものが増えています。

(アウトプットをその後、うまく処理して活かしていくスキルも進んだ、という側面も、更にありますし。)


posted by 石井力重 at 16:33 | プレスリリース&メディア掲載

2017年11月08日

新製品「TRIZ BRAINSTORMING CARDS」をアメリカで販売開始します(プレスリリース+α)

TRIZ_Braintstorming_Cards_Web01.png

本日、アイデアプラントは、アメリカ向けの新製品「TRIZ BRAINSTORMING CARDS(トゥリーズ・ブレインストーミング・カード)」の輸出開始をしました。

New_Product_TRIZ_Braintstorming_Cards.png

アイデアプラントが作ってきた日本発のCreative thinking tool、あるいは、Brainstorming assist toolを、世界中の人々にも使ってもらえるように、発想ツールの国際版(英語版)をデザインしました。

このTRIZ BRAINSTORMING CARDS(長いので、TRIZ BCと、略記しますが)は、「智慧(ちえ)カード」をベースにしています。
英語で思考する人が発想する行為がしやすい最適なデザインやフレーズにしてあります。
マニュアルは、非常にシンプルにしてあります。発想のための作業は3ステップのみです。

販売する場所は、アマゾンUS(Amazon.com)です。
販売価格は、68$です。



製品の、特設サイト(英語)を設置しました。




TRIZ_Braintstorming_Cards_Web01.png
TRIZ_Braintstorming_Cards_Web02.png
TRIZ_Braintstorming_Cards_Web03.png
TRIZ_Braintstorming_Cards_Web04.png
TRIZ_Braintstorming_Cards_Web05.png
TRIZ_Braintstorming_Cards_Web06.png


余談:

ここに、作り手としての余談を、書こうと思います。
ちょっと長くなりそうなので、まずは、リリースを報告します。


posted by 石井力重 at 18:28 | プレスリリース&メディア掲載

2017年05月23日

先日のドコモさん×各地(大阪、福岡)のアイデアソンが日経ITPro記事になりました。

3月下旬、ドコモ・イノベーションビレッジさんたちと各地で行ったアイデアソンが、記事になりました。

Docomo_ideathon_2017_Osaka.jpg


Docomo_ideathon_2017_Fukuoka.jpg


各地のコラボ先は、大坂イノベーションハブさん、福岡のアイ・ビー・ビーさん。そのコミュニティに集う人々やその地域の方々がオープン参加できる座組みでした。テーマも地域で全く異なり、それぞれ面白いアイデアが創出されていきました。

上の写真をクリックすると、それぞれ、ワークの雰囲気まで伝わってくるような良い記事が見れます。
アイデアスケッチも最下部のあたりにいくつか紹介されています。

特に、福岡の屋台のアイデアは、以下のようなものがありまして、これは「すぐできるし、魅力度も高いなぁ」と感心してみていました。引用します。

「「今、何の話題で盛り上がっているかを教えてくれる屋台」は、店内で話題となっている内容を、音声認識などを活用して店頭のディスプレイに表示させるアイデア。1人で飲みに出かけた際でも、例えば「ソフトバンクホークスの話題で盛り上がっています」と表示されていれば、ホークスファンの人は初めての店でも気軽に入店できるという仕組みだ。」

このアイデア、知らない土地の初めての屋台、どこにしようかな、屋台は常連さんと片寄せあって会話も楽しむもの、だったりしますので、その時に「お、ここは今、海外旅行の話で盛り上がっているのか」なんていうことが分かると、ふらっと入りたくなるでしょうね。屋台ごとに、いま何が話題になっているかが、電光掲示板で出される様子は、超ローカル版「タイムラインのホットトレンド入り」みたいなもので、別の何らかのイベントでもトライしてみたいシンプルなアイデアでした。

(余談ですが、福岡では、「屋台」をテーマにしたアイデアソンでしたので、一人、先入りして、夜の中州をうろうろしまくって、写真や動画も取って、実際の屋台の雰囲気や客層、夜の街の人々の導線などを、日付が変わるぐらいまで見て回りました。本当なら、明太子天ぷらと焼酎、、、あたりを生きたいところでしたが、自己規制があって、登壇24時間前からは一切お酒を入れない、としているので、しらふで、見て回るという苦行に近いインプットをしたりしていました。それを翌日に何か明らかな形で使うかといえば、ほとんど使わないのですが、そのたくさんのインプットがファシリテーションの言葉を紡ぎ出す時に効いてきます。)

余談)

この記事が私の日々の断片を如実に表現しています。
ひとたび、仙台を出ると旅するファシリテータの日々です。

(私に限らず、アイデアソンのファシリテータたちは、毎日、飛行機・新幹線を駆使して、国内を移動しまくるような生活をしています。なんでか、そういう生活になりがちです。)

追記:

当時のスライドは、それぞれ、その頃のこのブログに掲載しています。
ご妙味ある方は、掘り返してみてみてください。

posted by 石井力重 at 23:46 | プレスリリース&メディア掲載

2017年03月29日

先日の東京でのアイデアソンが、日経ITProの記事になりました。

先日東京で行った、食と5Gアイデアソンの様子が、日経ITProの記事になりました

ideathon_tokyo_ishiirikie2017.png


とても多くの面白いアイデアに触れることが出来ました。
機会をくださったドコモの皆さま、参加して下さった皆様、取材してくださった日経BPの皆さま、ありがとうございました。



posted by 石井力重 at 21:31 | プレスリリース&メディア掲載

2017年03月11日

【受賞報告】人生で初めて、学会から賞をもらいました(日本創造学会 研究大会発表賞)

この度、日本創造学会から、賞をいただくこととなりました。

日本創造学会_第38回研究大会発表賞_石井力重.png


私の発表した内容は、「猫の手」という、特殊な形状のメモ用紙の開発事例報告です。

大学や高校の講義で、アイデアを描き広げる行為をより良いものにするために、ポストイットや模造紙よりももっと機能的な紙片がある、という仮説のもと、特殊な機能を持たせたメモ用紙の試作と試用のサイクルを繰り返していきました。機能を追求した形状は、最終的には、不思議なことに「猫の手」の形になりました。それを、早稲田大学の大規模講義において多くの被験者に使ってもらい、アンケートを分析しました。

発表スライドはこちら


〜余談(受賞に際して)〜

私は、これまで、平均的な人よりもだいぶ長い時間、学術の活動を行ってきました。
3つの大学院(理学修士、工学博士、経済学博士)時代と、今も早稲田の非常勤を拝命しています。
しかし、学会から賞をいただく、というのは、これが初めてでした。
こうして評価していただいたことを励みに、より一層精進してゆきたいとおもいます。

特に、この研究の中心となった「猫の手」は、多くの人たちの助けを借りて、広く世の中に出していけることとなりました。

研究を進めるためにご協力いただいたの皆様(早稲田大学(デザイン論)・岐阜商業高校(SPHの商品開発の授業))、これを特殊な文具として社会に出すためにご協力いただいた皆さま(マグネットデザイン(パートナー企業))、そして、学術的な指導や知見を折に触れて与えてくださった創造性の研究者の諸先輩方、皆さま本当にありがとうございました。

石井力重
2017年3月11日


追記:(2017年9月13日)

posted by 石井力重 at 00:01 | プレスリリース&メディア掲載

2016年12月30日

学会のニュースレターに掲載されました(日本創造学会 NEWSLETTER)

11月の日本創造学会での研究発表の模様が、ニュースレターに載りました。

ニューズレターは、学会WEBサイトに公開されています。

レターのキャプチャーを3枚ほど、掲載させてもらいます。

学会レポート001.jpg


名桜大学は、とても自然豊かないいところでした。
沖縄の奥(空港からバス1時間の名護市)でしたが、全国の創造力や創造的教育の研究者があつまりました。
創造性の有名な先生ともフランクに話ができる、非常にオープンな空気の学会大会です。


学会レポート002.jpg

発表の様子が掲載さていました。私はなんの説明の時点なのかわかりませんが、凄いポーズ(JOJOみたいなポーズ)をしていました。もちろん、大真面目に発表しているところではありますが。

(学会員でない研究者からの発表も歓待されますので、ご興味があればぜひ一度、聴講や研究発表にチャレンジしてみてください。偉い先生が、有益なアドバイスを惜しみなく、くださります。)


学会レポート003.jpg

この学会で発表した「猫の手」については、アイテム紹介の通信欄で紹介さてもらえるチャンスをいただきましたので、短く、紹介させてもらいました。3月には、(加工単価が超高い!紙なので、あんまり沢山は作れないので)限定数量でなんとか世に出せないか、開発とショップのチームで鋭意努力しています。

(ちなみに、並びで紹介させているカード、すごく面白そうです。『手塚キャラクター発想支援カード』、手塚治虫先生のキャラクターの挿絵と特徴が添えられたカードです。レターによると、刺激語法(発想をくすぐる言葉)系やチェックリスト法(発想のパターン集)系の発想ツールのようです。検索してみると、ワークシートとしては、マンダラート(3x3の升目を使う発想方法)を用いるようです。
用途的には、スモールビジネス向けのビジネスアイデアの発想用、や、ブレインストーミングの導入ワークとして、とても面白そうです。
手塚プロダクション監修、と、しっかりした開発体制で展開されています。)



posted by 石井力重 at 12:40 | プレスリリース&メディア掲載

2016年06月13日

雑誌DIMEのオンラインメディア「@DIME」に『アイデアトランプ』が出ました。

アイデアプラントの作品の一つ、アイデアトランプが、雑誌DIMEのオンラインメディア「@DIME」で、面白いトランプ群の一つとして紹介されました。

atdime_ideatrump_01.png

企画は、大統領候補トランプ氏になぞらえて、面白いトランプ製品がずらっと。

atdime_ideatrump_02.png

アイデアトランプは、その中でも記事のトリとして、発想力のトランプ、として紹介してくださっています。ありがとうございます。

ちなみに、この記事で初めて知ったトランプもありました。特に、透けているトランプ、ベアブリックは面白い遊び方が出来そうですね。透けていることで新しいカードの可能性を感じました。

記事は こちら です。



posted by 石井力重 at 20:07 | プレスリリース&メディア掲載



カテゴリ
プレスリリース&メディア掲載(79)
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(34)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(43)
執筆作業と拙著(2)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(422)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(230)
メソッド&ハウツー(197)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(136)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(20)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(449)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(20)
311special(8)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(12)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(2)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(3)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
アイデアプラント 7th(2024‐2026)(14)
過去ログ
2025年01月(2)
2024年12月(3)
2024年11月(3)
2024年10月(4)
2024年09月(2)
2024年08月(1)
2024年07月(2)
2024年06月(2)
2024年05月(2)
2024年04月(3)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(2)
2023年12月(2)
2023年11月(1)
2023年10月(1)
2023年09月(4)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(4)
2023年05月(2)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)
2017年02月(6)
2017年01月(6)
2016年12月(10)
2016年11月(7)
2016年10月(2)

Powered by さくらのブログ