2016年05月10日

【掲載】Engadget日本版「2in1PCアイデアソン(マイクロソフト品川本社)」

圧倒的存在感を放ちまくるT編集長が中央に移る写真から始まるレポートが、公開されました。先日のマイクロソフト品川本社でのアイデアソンの様子です。

2in1PC_ideathon_at_Microsoft.png

私の設計の裏側話については、先日、このブログで綴りましたので割愛します。

このワークは、とても面白いアイデアが多く出る場でした。テーマは難易度が高かったのですが、メーカサイドをユーザがうならせる、うなずかせるアイデア続出、という場でした。


記事URL


posted by 石井力重 at 00:00 | プレスリリース&メディア掲載

2016年04月01日

【掲載】中小機構のサイトにアイデアプラントの創業事例の記事が掲載されました。

chushokiko_ideaplant.png



追記:

本日、4月1日は、アイデアプラントの創業記念日です。
今日からは、8年目です。
創業8年目というと、老舗には程遠いですが、創業初期(3年)の不安定期を超えて、堅実に成長するフェーズを進んでいます。

いつも思うのですが、行くほどに道半ば。

記事では、何ごとかを達成した人物のように書いてくださっているのですが、私はいつも、自分の目の前に見える道をみると「ああ、当初視界が効いた一番奥の地点まで来たけれど、来てみると、道ははるかにもっと遠くまであるんだなぁ。」と。

さらに、こうも思います。「目の前に見える道の奥、視界が効く距離というのは、振り返って歩いてきた道と同じだけ長いものになるのだぁ」と。

なので、7年間で歩んできた道の分だけ、この続く道の先の霞までの距離は長いものがみえるように、視力が上がりました。

行けば行くほど、どんなに進んで到達した地点でも、自分が立っている場所は道の半ばに過ぎない。

そんなことを、こうして創業の記念日には思い、志しの目線で強く思考し直し、愚直に道を進んでいます。


━━━━━━━━━━

(記事の主題とずれますが、皆様への御礼も綴りたいと思います。)

こうして長く道を歩けているのはひとえに必要としてくれている人々や組織や企業があってのことです。

私の作る作品や私の設計・運営する講演&ワークショップはかなり高額のものですが、皆さまからいただいた報酬は大事に使わせてもらっています。

それらは次の創造的知見の開発や活動にあて、この時代にこのポジションにいなければきっと存在しなかったであろうモノを一つでも多く形にして置いてゆこう、と日々邁進しています。

これからも、全力で心を込めたクオリティーで、アイデアプラントの道を行こうと思います。皆さま、これからもどうぞよろしくお願いします。
  
posted by 石井力重 at 17:47 | プレスリリース&メディア掲載

2015年06月21日

(定番以外で)アイデアの本、お勧め3冊

定番のアイデアの本、といえば、あちこちで語っていますし、大体、創る系の人は知っている本ですが、そうじゃなく、この数年で、じっくり読んでいるけれど、あまり周囲が知らない本を、三冊紹介します。

一冊目、
Austin Kleon の『クリエイティブの授業』


オースティンクレオンは、面白いクリエイティブ作品の作り手で、新聞を塗りつぶしわずかに残す単語を使って詩を作ります。

彼の創作の中で、創造に悩める人にくれる力強いアドバイスをここから得ることが出来ます。授業、という書名ですが、かたっくるしさとは程遠い、クリエータ魂の本です。

僕はこれを、何年か前の誕生日、岐阜県の大垣に滞在していて、旅先で一人の誕生日をしんみり迎える、そんなときに、ふといつもは行かないリアルの本屋さんに立ち寄ってみたくなってこの本を手に取りました。時に人は、書棚に長く残る本に出会いますが、その年はこれでした。



二冊目、
『ひらめきスイッチ大全』


これは一人もしくは数人の共著、とはちがって、たぶん制作プロダクションのたくさんのスタッフが作っている、Mook的なあっさりさ×大量の切り口、形式の本です。いろんな発想の切り口を示し、その事例となるものを、文献からの引用し、提示してくれています。どれもわずか数分で読めます。

僕のiPod TouchのKindleにはこの本は、ちょっとずつページを消費しながら一年ぐらいあります。

目を閉じてもなかなか寝付けない晩に、これを開き、1つ読みます。「商品対象を大人と子どもで入れ替える」といった逸話が事例とともに語られています。あっさりと。このあっさりとした潔さが良くて、著者の解釈としての色づけは極めて上品。この静かなさざなみを頭に入れたら、今取り組んでいる商品企画に対してこのさざなみ(発想のヒント)を交わらせて、何が思い浮かぶかを10分ぐらいやりますと、実に良く眠れます。

(発想が湧き上がり興奮するほどの濃い味にWEB上のトピックは満ちていて”寝酒”に向いてないことはみな経験があると思いますが、これは、寝酒にちょうどいいんです。)

必死に発想ヒントを求めて読むよりも、そういう感じが似合う本です。気がつけば、一年近く、iPod touchの中にある本です。




三冊目、
『課題解決のための思考トレーニング』


これは”日経アソシエ(ASSOCIE)”のムックで、今月発売されました。

先にフェアに言っておきますと、43ページに自分の記事が出ています。私の記事部分は、以前、アソシエ紙面に掲載された記事と同じ紙面です。いつもだと、「メディアに掲載されまいた」報告記事を書いて終わりのところ、このムックは、現代の創る人にとっての発想のヒントがたくさんつまっていていい本でして、そこにクローズアップして言及してみたくなりました。

WEBにもいい記事は一杯ありますが、さすがアソシエのムック、どの記事も、いい仕事をしている人の創造のヒントがコンパクトにいろんな観点で取材されています。噺家の方の創作に10万歩歩く、そして、どういう道を歩くか3条件、なども、(私には)興味深く、またある方が、発想に煮詰まったら一度寝かせる、を実践しているくだりも創造の営みとして実に興味深く、拝読しました。

時々発行される、ビジネス雑誌のムックは、現代の創る人の見ていることやっていることをうまく切り取っているものが多いです。これはその中でも特に、どこも中身が濃くて、参考文献として、書棚に永く残したいと思うものでした。

タイトルは、課題解決のための思考トレーニング、とちょっと固いテイストのタイトルですが、中身は濃く、テンポ良い紙面です。



以上です。

アイデア発想のことばかりをやっている人でなければ、手にとって見ない文献が世には一杯あり、私はアイデアの仕事をする日々でそういうものを沢山読みます。定番の本は講義の最後でも紹介しますが、「参考文献のちょっと外」を紹介するならば、この辺、言及したいよなぁと、削っている情報の裾野を見つめながら思っているところを、紹介してみました。

posted by 石井力重 at 22:48 | プレスリリース&メディア掲載

2015年05月13日

【日刊工業新聞】日本の未来企業(2015年5月11日)

日刊工業新聞に、インタビュー記事が掲載されました。

石井力重_2015年5月11日.jpg

アイデアプラントという事業に至るまでの前夜の話(商社時代、大学院でMOTを専攻してた時代、行政法人のフェロー時代、などの話し)や、フィロソフィーも含めて、取り上げられています。

過去の経緯を、これぐらいつまびらかに載せてくださったメディアでは、TEDxTohokuのインタビューの他にありませんでした。

また、私の父に関する話がメディアに載ったのは初めてだと思います。

父、龍輔も、創業社長でした。

私が小学生の頃、父は昼は現場にでて泥で真っ黒になって作業をして、夜は深夜まで国家資格取得の勉強をする、というその背中を見て育ってきました。

働く男の背中と言うのはそういうものだ、と。

その原風景が今の私の仕事の姿勢につながっていると思います。

(蛇足:

ちなみに、写真では、ジャケットを着て、髪型もきちんとた感じですが、普段の講演・ワークショップ等では、ほとんどジャケットも着ません。できるかぎり「選択肢が複数あるな、服にしろ、会場のムードにしろ、フォーマルじゃないほう」を選定しています。いろんな意図があってそうしているのですが、この日は、震災後にお世話になった日刊工業新聞さんからの取材、ということで、かなり、誌面に向くような外見で、臨みました。)
posted by 石井力重 at 09:10 | プレスリリース&メディア掲載

2014年07月31日

【掲載】アルコール・ブレスト会議(AB会議)、始めました。

日経ビジネス瀬川氏が編集長を務める、新しいメディアが誕生しました。


今回、日経BP社(日経BPビジョナリー経営研究所)とアサヒビールは
「企業と消費者のコミュニケーションのかたち」をテーマに、
新しいメディアを立ち上げます。

読者にビジネス情報を提供してきた日経BP社と、
ビールを始め数々のお酒や飲料・食文化を創造してきたアサヒビールが一緒になり、
「人生を豊かにするクリエイティブ力=遊び力」が高まる話題を届けていきます。


引用 : http://business.nikkeibp.co.jp/campanella/about/



ご縁があって、その中の企画で、アルコールを取りつつブレストしたらどうなるか、を本気で実践してみる活動がスタートしました。

AB会議、はじめました.jpg

記事詳細はこちら

記事の最後に「次回から始まる“アルコール・ブレスト会議(AB会議)”実践編は、アルコールを愛するアサヒビールの若手社員にご協力をいただいて開催! 期待も高まる。どんなアイデアが飛び出すのか、乞うご期待!」とあります。

実際の様子は次回記事に譲りますが、余話として、この企画を通じて感覚的に思ったことがあります。

気持ちいいほど、お酒が好き、という人たちっているなぁ。そういう人と呑むと寿命が伸びる気がする。」(7月30日の夜の自分のFacebookメモより)

私も相当お酒を飲むのが好きなほうですが、うまいお酒を飲んでブレスト、っていうのは、こころの新陳代謝みたいなものが進むような気がします。

このAB会議という企画、皆さんの取り組みやご感想もぜひお寄せください。そうした中から新しいブレストの方法への知見がまた生まれていくことでしょう。


posted by 石井力重 at 07:43 | プレスリリース&メディア掲載

2014年07月26日

【掲載】イノベーションに不可欠な「失敗の許される場」(あしたラボ、さくらハッカソン)

先日の富士通フォーラムでのさくらハッカソンへの言及内容が、あしたラボの記事になりました。



ishii_ashitalab.jpg


言及したコメント、本当にその通りでして、このイベントは、知財的な縛りを解放してあげることで、みんなの創造能力の制限も解放していたと思います。


posted by 石井力重 at 13:16 | プレスリリース&メディア掲載

2014年07月09日

創造学会のニューズレターに、先日のワークショップの様子が紹介されました。

創造学会のニューズレター2014年7月号に、先日のクリエイティブサロンでのワークショップの様子が掲載されていました。
 
創造学会ニューズレター2014年7月号_.jpg(クリックで大きくなります)
 
(紙面:創造学会ニューズレター2014年7月号)
 
創造学会は、日本の中のクリエイティビティに関する学会としては、最も古い学会の一つです。創造性について、大学や企業で研究されている先生方がたくさんおられます。いわば、石井にとっては大先輩がたくさんいる場です。「最近は、アイデアソン、という名称で、巷では、こういうことをしています」という報告をかねてのワークショップでした。

それに対して、ニューズレターでは、過分なお言葉を頂戴しておりまして、恐縮しております。

報告の機会を与えてくださった学会会員の皆様、クリエイティブサロンの事務局の皆様、ありがとうございました。
 
posted by 石井力重 at 00:28 | プレスリリース&メディア掲載

2014年07月06日

先日の富士通フォーラムでの様子が、記事になりました。

先日の富士通フォーラムでの様子が、記事になりました。

http://journal.jp.fujitsu.com/2014/07/03/01/

(引用)
アイデアソンのアドバイザーの石井氏は「さまざまなテクノロジーを熟知しているエンジニアが参加したことの意義がとても大きかった」と指摘。ハッカソンの現場では、参加者が富士通のテクノロジーについて、「こういう使い方はできないか」と尋ねると、すぐに富士通のエンジニアから回答が返ってくるなど、まさに「共創」が実践されました。石井氏は、「外部のエキスパートと富士通の人材が一緒に取り組むというハッカソンならではの魅力が次々に新しいアイデアを生み出していった」と相乗効果を強調しました。

ハッカソンのあり方には、「公(オープン)」と「私(企業内)」があります。どちらも一長一短あります。
さくらハッカソンの効果的な座組みは、その中間の「共」と位置づけられるものでした。
企業人材とオープン人材が効果的につながっていて、【公】―【共】―【私】のノギスの真ん中に展開される新しい価値創造の息吹を感じました。
 
posted by 石井力重 at 12:59 | プレスリリース&メディア掲載



カテゴリ
プレスリリース&メディア掲載(79)
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(34)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(43)
執筆作業と拙著(2)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(422)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(230)
メソッド&ハウツー(197)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(136)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(20)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(449)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(20)
311special(8)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(12)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(2)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(3)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
アイデアプラント 7th(2024‐2026)(14)
過去ログ
2025年01月(2)
2024年12月(3)
2024年11月(3)
2024年10月(4)
2024年09月(2)
2024年08月(1)
2024年07月(2)
2024年06月(2)
2024年05月(2)
2024年04月(3)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(2)
2023年12月(2)
2023年11月(1)
2023年10月(1)
2023年09月(4)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(4)
2023年05月(2)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)
2017年02月(6)
2017年01月(6)
2016年12月(10)
2016年11月(7)
2016年10月(2)

Powered by さくらのブログ