2022年11月13日

【研究発表の資料】創造的休憩 〜ブレインストーミングの休憩時に何をすると、創造的思考にプラスになるのか〜

11月13日の、創造性の学会で、ブレインストーミングをめぐる研究を報告します。

要綱集のQRコードからこのページにおいでくださった方、ようこそ。
要綱集に載せきれない研究の詳しい資料をここに置いておきます。

学会発表2022石井力重_.png



■要綱集(ポスター1枚)

ポスター発表_2022_石井力重_07.png
PDF



■発表動画(8分)





■スライド

PDF

(発表スライドの後に、発表動画の中で紹介しきれていないデータも、付録があります。)





===Infomation ===

今年の幹事校は慶応大です。



==研究よもやま話==

以上で、研究者としての報告は終わりですが、学会の夜の懇親会のような余談を気ままに述べてみます。

以前は「全員がリモート環境にいるブレスト実験環境」を形成するのは非常に大変でした。
機材用意コストがかかり、さらに、リモート会議ツールに習熟した被験者を集めることが大変でした。
集められても「ITツールに精通した人たち」という特殊な偏りを持った被験者にならざるを得ませんでした。

それが、コロナで一変しました。
リモート社会になったために、リモートのブレストにまつわる実験を容易に企画することができるようになりました。

多くの人にはコロナは「禍い」でしかなかったわけですが、リモート基盤が一気に整ったという面では、この数年は日本にとって大きな進化の時でもあったとも思えます。
『禍福は糾える縄の如し。』ーーもしも、コロナに「福」と言えるものがあれば、そこであろう、と私には感じられます。

大半の組織が、リモートで重要な会議をすることが、承認されました。
コロナの残していく(多分、唯一か、数少ない)福(の一つ)でしょう。

●新しい可能性

ブレストを”リモートの方がより良くできる”可能性を、ブレスト研究者たちは、今、見定めようとしています。

今回の研究は、ブレストの間の休憩時間、という一見、オンラインも対面も大差ないような要素に見えますが、集団の知的生産の合間に、完全に一人になれる状態を容易に実現できる、という点が強く効いています。その点では、オンラインの恩恵がもたらした研究結果でもあります。

PCの外にあるもの。

それに目を向けると、リモートブレストのもつ潜在的な可能性は、まだまだ、解明されていないことがあるように、感じます。

この後も、来年も、その先も、ブレストをより創造的にする研究を、続けます。

日本創造学会は、研究者以外にも門戸を広く開放した、自由な雰囲気の学会です。
ご興味あれば、一緒に、ああでもないこうでもない、とブレスト研究のブレストをしましょう。

石井力重(日本創造学会・理事)

2022年11月07日

アイデア創出に困ったら。

アイデア創出ワークショップを、対面で行いたい、けれど、3年前の対面のころのノウハウが(異動で)なくなってしまったーー、こまったーーという時は、お気軽にご相談ください。

企業内研修、大学の非常勤講師、市民活動のイベントでアイデアの授業や実践をしています。

多くの人や組織が、創造的発展をする、その一助になれれば幸甚です。

「個別の相談をしようにも、予算はないし・・・」という方もお気軽にどうぞ。

イノベーターは、大抵、予算がありません。
でも、そこから生まれる価値が決して小さくありません。
そういう人たちに役立つ知見を提供することも、ここまで専門家として歩んでこれたことへの「社会への恩返し」だと思っています。

それに、最近、名古屋滞在の仕事が急速に複数案件で増えましたが、そういう方が5〜10年前に、「予算はないけど、学びたい」ということで、非営利団体の(私が講師をする)研修に来てくださって、次第に組織を作って、今では、石井の本業の仕事案件になっています。

将来にそれを確約することなんて難しいと思いますのでそんなことは気にされず、ご縁があれば、ぜひお声掛けください。

今日も、新しい大学さんから、来年の相談を頂きました。
石井のメールアドレスを、エイトからか、調べてくださったのか、メールに連絡をいただき。

行政、大学からの依頼は、事業活動的には収益がでませんが、それでも、ありがたいです。

予算の多寡にかからわず、創造的発展に資することならば、全力で臨みます。

石井プロフィ2022写真デザイン_.png
posted by 石井力重 at 14:18 | アイデアプラント 6th(2021-2023)

2022年10月27日

名城大学・創造的思考(今年から、こちらでも非常勤講師を行います)

2022年からは、非常勤講師先が増えました。
名城大学です。

担当授業は『創造的思考法』です。複数名の教員で運営する授業です。
その中で、石井はアイデア発想法とアイデアソンを担当しています。

そのスライドを(一部を削り)紹介します。
Speaker Deck のここ で閲覧できます。

会場全体(全員)で行うブレスト、三人ブレストの様子を紹介します。

楽しんで、アイデアの出し方を学んでもらっています。

余談)

今年は名古屋に、講義と研修で何度も足を運ぶことに。
なぜか今まで、名古屋はあまり縁がなかったのですが、来るとなれば急にたくさん来ることに。
おかげで今まで、あまり見ることができなかった愛知の魅力を知ることができました。

なんだか、今年は、ナラ、ナゴヤ、ナガサキ、と「ナ」で始まると都市ばかり滞在しています。
口に出すときについ、ナラ、とか、ナガ・・・と、言い間違えてしまいます。
名で始まる都市としては、名護市や長野市あたりも、有名なので、そこも依頼が来たらますます、言い間違うでしょう。
(ちなみに、宮城には名取市、というのがあります。仙台空港のある市です)

2022年10月19日

東北工業大学でのゲスト講師(アイデア基礎U)をしてきました。他もろもろ。

最近の動きとしては、情報産業の某社さん、生活用品のメーカーさんでのアイデア創出研修をオンラインと対面で行っていました。

また10月には、東北工業大学(私の自宅から一番近い大学なんです)で、アイデア基礎U(演習中心の3コマ連続授業)を2度ほどおこなっていました。

10月は明日から来月頭まで、長期出張です。名古屋の他、滋賀と伊勢にも滞在予定です。
名古屋では、今年から非常勤講師を拝命した名城大学さんで2度、アイデアソン型授業を行います。

他、移動の都合でホテルのテレワーク専用ルームを借りて、オンライン研修を某社さん向けに提供します。
今までは自宅からの配信のみでしたが、今後は、出張先から本格的なオンライン配信も増えてきそうです。

最近、コロナ以前のような動き方、そしてコロナ禍で始まった新しい動き方の両方が、同時に進行していくような感じになってきました。ハイブリッドワーク、というのを身をもって実感しています。

出張にもっていく荷物が激増するのは、オンライン研修の難点です。ハイスペックPC、本格マイクの2点が増えるだけでも、荷物が重く大きくなりますね。。

10月は活動報告を書くタイミングがこれ以降とれそうにないので、ざっぱくな近況報告的なブログでした。
posted by 石井力重 at 14:49 | アイデアプラント 6th(2021-2023)

2022年09月07日

【リクナビNEXTジャーナル】「ブレインストーミング」取材記事が公開されました

先月リクナビNEXTさんに取材をしていただいた件が、記事になりました。

ブレインストーミングとは?失敗しないブレストの極意、アイデアを生み出すコツを紹介
https://next.rikunabi.com/journal/20220906_m01_s/

特に今回は、ルールにとらわれない、本質的な姿勢として、啐啄同時について、紹介しました。

リクナビネクストさん記事.png

ブレスト(アイデアを出し合う話し合い)は、ほんの少しノウハウがあるだけで、もっと楽しく、効果的になります。
この記事がその一助になれば幸甚です。
posted by 石井力重 at 08:03 | プレスリリース&メディア掲載

2022年09月06日

奈良女子大学での夏季集中講義が始まりました。

非常勤講師をしている大学が複数あります。その一つ、奈良女子大学の創造学の夏季集中講義が本日から始まりました。

PXL_20220906_062609488.jpg

アイデアの授業なので、ポストイットも大量に。4000枚ぐらい。

PXL_20220905_233051311.jpg

大学で講義をするときにはいつも、心に誓って登壇しています。

「かつて自分が受けたかった授業を、今、提供するのだ」と。

できているかはわかりませんが、楽しく学べて、実践的に役に立つ、そういうアイデアの講義を提供したいと思っています。

この講義枠は、数年前に、創造性研究の大家であるK先生から引き継いだものです。まったく同じ講義はできませんが、KJ法をはじめ、各種創造技法を、分かりやすく提供できるように、全力でお話しします。

posted by 石井力重 at 19:00 | アイデアプラント 6th(2021-2023)

2022年08月22日

「X仕放題」が誰かのためになる。

思うのです。天職は、「欲達衆益」である、と。

自分の「欲」望の三昧をする。
その日々で極点に「達」する。

あふれ出るものに特殊性が出る。
多くの人々(「衆」)の仕事や暮らしの役に立ち『ありがとう』を生み出す。
次第に、他のものでは代替えできない価値を生む(「益」)

そして、本人にも、食うに足る分のお金がやってくる。
しかし、本人は、三昧の境地に遊ぶだけで、仕事をしたつもりがない。
贅沢には執着がなく、また三昧にふける。
そうして、特殊性はますます前衛的に、未踏を切り開いていく。

こういう「欲が達して社会の益になる」ことが天職のメカニズムであろう、と。

欲達衆益_.png

(篆書体で「欲達衆益」。白川フォント)

===

今日のブログは恒例の、誕生日に展望を考える内容です。

今日で、49歳になりました。
父母が70代後半でピンピンコロリ的になくなったのを思うと、私の使える時間は四半世紀ぐらい、だと思うのです。

無駄に過ごしていい日などなく、
今、囚われなく思うのは、『有限の人生で、好きなことを全力でやり、それによって社会をより発展させたい』ーーというものです。

私には、昔から奇妙な欲求があります。

『面白いアイデアを見たい・聞きたい。それに触発されて、自分もたくさんアイデアを出したい。』

というものです。

若い日に『アイデアだけ朝から晩まで出し合っていたら、それで飯が食えたらいいのになあ』と思ったその理想の道を、歩んでいます。そういう職業が世の中に見当たらなかったので、アイデアプラント、という事業を作ったんです。

もちろん、仕事としてやるからには、ビジネス上のいろんな整備もいるし、堅い守秘義務など、徹底したものも要ります。なので、ふわっふわのままの奔放、芸術的才人、のようにはできませんが、心の真ん中はいつも、そういうものがありました。

すこしフォーマットをもってしゃべりますと、

「X仕放題」が誰かのためになる。

天職とは、突き詰めるとそういうことだと思うのです。

多分、

X=表現すること、だと、芸術家に。
X=コーヒーを入れる、だと、喫茶店マスターに。

私の場合は、

X=アイデア、でした。それで、アイデアプラントに。

多くの人が、新しい「Xで生きる職業」をつくる時代も、くるんだろうと思います。
何かにのめり込み没頭する。
そこから生まれるものを、価値に変換する知性を持つ。
ビジネスの「型枠」はくみ上げてしまって、
後は、三昧。

人工知能の人間凌駕時点と目される2035年を超えるあたりでは、そういうのは当たり前になっているような気もします。

人材育成の場で、創造力の教育をしますが、彼ら彼女らが未来においてより良い選択肢を捕まえられるように、現在と未来の労働環境を意識して、知見を提供したいと思います。


<<一年前の展望の、到達度合いを振り返る>>

2021年8月22日の展望は「子どもに見せたい背中」でした。
その到達度はどうだろう。自問自答してみて、自己評価は難しいなと。
『父(=私)が楽しそうに、自分の仕事に没頭している姿』は、娘たちに見せられている感じもします。
また、次女の学校には、特別授業で呼んでもらい、学年全体へのワークショップ授業を提供でき、娘にも仕事の姿を見せられる機会もありました。
この目標は1年で終わるものではなく、ずっと、続くタイプの物でしょう。
この先も、アイデアプラントという職業に邁進してゆく。シンプルにそれを行っていこうと思います。


<<余談の話し>>

この前、大阪で展覧会・岡本太郎、を見ました。
そして時期を同じくしてNHKでTAROMAN(若い太陽の塔が顔で、でたらめなことをするヒーロー。最終話の10話では怪獣もろとも地球を爆破する)も楽しんでいみていました。
岡本太郎の残した言葉には、すごく力があるし、保守的になっている自分の心に、バシッと喝をもらったような気がしました。
一年後にこのブログを見る時に思い出すように、記しました。
posted by 石井力重 at 11:47 | 8月22日

2022年08月08日

【スライド公開】ファシリテーション協会東北支部「アイデア創出とファシリテーション協会」

8月6日に、仙台で、ファシリテーション協会・東北支部で、アイデアの授業とワークショップを行いました。
ご参加くださった皆さん、ありがとうございました。

まず、ブログ本題に入る前に、このイベントでは呼んできた人を、”講師”と言わず、”話題提供者”、というのですが、位置づけが独特で面白いとおもいました。

先生と生徒、教える側と教えられる側、ではなく、話題提供者がいて、皆でそれを吟味する、議論する。
そういう目線の場なんだなと。
こうすることで、衆知を集めて知識創造が起こる。そういう良い場でした。

さて、本題です。

講義スライド、公開します。
Speaker Deckにあります。

0806.png

(以前使っていたスライド・シェアがサービス劣化したため、スピーカー・デッキに移りました)


ご参加くださった皆さんは、事務局から事前配付のPDFがあるかと思いますが、組織外の人に見せる時に、オリジナルが石井のサイトにあったほうが、使いやすいかと思い、公開します。

参加くださった方が、自社、自分の学校の中で使う分には、許諾不要で、どうぞご自由にご利用ください。

著作権は放棄していませんので、出版物への大量の引用を行ったり、外部でのセミナーで使用される場合には、ご相談ください。

posted by 石井力重 at 00:01 | アイデアプラント 6th(2021-2023)



カテゴリ
プレスリリース&メディア掲載(79)
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(23)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(43)
執筆作業と拙著(2)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(412)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(229)
メソッド&ハウツー(194)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(135)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(18)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(447)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(18)
311special(7)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(11)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(1)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(1)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
過去ログ
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)
2017年02月(6)
2017年01月(6)
2016年12月(10)
2016年11月(7)
2016年10月(2)
2016年09月(2)
2016年08月(5)
2016年07月(6)
2016年06月(9)
2016年05月(11)
2016年04月(10)
2016年03月(12)
2016年02月(15)
2016年01月(32)
2015年12月(41)
2015年11月(28)
2015年10月(11)
2015年09月(5)
2015年08月(10)
2015年07月(6)
2015年06月(6)
2015年05月(7)
2015年04月(19)
2015年03月(4)
2015年02月(7)
2015年01月(6)
2014年12月(6)

Powered by さくらのブログ