2024年03月30日

持ち込みPCの画面を、現地PCにUSBカメラと認識させる方法

企業研修などで、ハイブリット開催の場合、Teamsにつなぐ際に、手堅い会社さんだと現地のPCしか使えないことがあります。
しかし、使うツールが多いと自分のPCでないとできないことが出てきます。

そういう場合に、持ち込みPCの画面を、現地のPCに対してUSBカメラと認識させるデバイスを用いることで、解決できますので、すこし情報を共有します。

持ち込みPCの画面を、現地PCにUSBカメラと認識させる方法.png

❶持ち込みPCの信号を、HDMIに出力。
❷HDMI信号をUSBカメラの信号に変換するアダプタ(キャプチャーボード)を通す。
❸それを、相手のPCに入力。

(画像では、❸に、ケーブルを使っていますが、相手の口がTypeAなら直接挿すこともできます)

なお、このデバイスの組み合わせの結果、受け取り側にはこれは2Kで30fpsのUSBカメラとして認識され、かなり高精細な映像を出せました。遅延もほぼありません。(これは、キャプチャーボード(❷)の性能により変わります。低遅延タイプを選ぶのがおすすめ)

また、HDMIに出すケーブル(❶)も4K対応で60fpsぐらいのものにしておくといいみたいです。

写真のアイテムは以下です。

❶のケーブルはUGREEN(4K60fpsのTypeC→HDMI変換ケーブル) https://amzn.to/3vtzuId
❷のアダプタはElgatoのCam Link 4K(1080p60fpsもしくは4K30fps) https://amzn.to/4aC14Sz
❸のケーブルはUGREEN(USB C 変換アダプタ USB3.2 Gen1 タイプC OTG 変換ケーブル 急速充電&高速転送同期)https://amzn.to/4awtOMm

たぶん、この組み合わせじゃなくても、高精細に出せるとは思うのですが、ただ安いだけじゃなく、画質や低遅延が期待できるものを厳選してみています。

他にもキャプチャーボード(3千円ぐらいのパチモンぽいもの)やケーブルを持っていますが、品質を問わずに買ったものであり、出力される映像が荒くて、「こりゃ、だめだ」となったのでした。ケーブルなんてみんな一緒、ぐらいに思っていたのですが、こういう変換をいくつかかませる場合は、低いものがボトルネックになるので、ちょっと気を付けて買わないといけないなと、思いました。
posted by 石井力重 at 02:45 | アイデアプラント 7th(2024‐2026)

2024年03月29日

3月は大きな山を越えた時でした。

3月の終わり、年度が終わるので、近況報告を。

3月は、各地への滞在をして各社各所へ講義をしていました。

半導体関連の企業さんむけ創造研修。
宮城県の主催する製造業向けのAIアイデアワークショップ講座。
大企業のイノベーターを育てるプロジェクトでのアイデア発想講座。
世界にも2つしかないある種の先端技術の研究所でのアイデアの授業。

といった感じに、週替わりで対象者も内容も異なる(でもアイデアの領域の)ことを講義していました。

また昨年秋から長く続いていた、出版プロジェクトでは、石井の作業ターンが今月何とか終えられました。これは心底ほっとしました。書いた原稿は、実に70万文字、でした。(3/4は生成AIが生成しましたが、1/4は石井が書いています。)これは、かなり精神的疲労の蓄積する大きな仕事でした、石井的には。年末年始もすべて返上して、平すらキーボードをたたいている、そんなヘビーな冬でした。

そんな感じで、外に見える内容を報告しにくい案件ばかりなのですが、近況としてこんな感じに進んでいます。

4月からは、「直観力の研究、および直感力をはぐくむ合宿型研修」の検討や、現地調査のために、各地を回ります。感性の仕入れも兼ねています。

新潟、佐渡、山形、神戸、国頭(沖縄の北部、やんばる)、宮古島、京都、と23泊の旅仕事に行ってきます。
アイデアの仕事的には、いつも新鮮な感性をもって、面白いものを見て体験して、人に伝えたくなるものでガス圧いっぱいにしておく、というのが大事だと考えています。
より良いアイデア創出ができるよう、旅と体験の一か月を過ごしてきます。そしてそれを広く社会に還元したいと思います。
posted by 石井力重 at 01:08 | アイデアプラント 7th(2024‐2026)

2024年03月11日

最良のアイデアは最悪のタイミングでやってくる【コピー用紙のメモ帳】


めちゃくちゃ忙しいとき、メモなんか取っていられないような焦っている状況ってありますよね。そういう「メモを取るには最悪のタイミング」ってあります。
しかし、最良のアイデアというのはそういう瞬間にやってくることがよくあります。

その時ははっきりと「あ、これって、◎◎だったらいいのに」と閃いていても、そのバタバタ状況を切り抜けて落ち着いたころには消えてしまいます。
なので、いつでもポケットにはメモとペンを入れておくことをお勧めします。

しかし「A7サイズのメモ帳って高いなあ」とか「気に入ったのが見つからない」、という時にはこの「コピー用紙のメモ帳」を。

A4白紙を3回おれば、A7サイズのメモ8面ができます。コピー用紙の単価は1円です。10秒でできます。

白紙をみつけたら、ささっとおって、ポケットへ。そういう習慣が、アイデアワークに大きく役立ちます。

ちなみに、考えが膨らみ、大きな紙に構想を書き留めたくなった時は、広げてA4サイズとして使用できますし、使用後にスキャナでデジタル化し、紙を処分したい時にもA4用紙は非常に便利です。この2点に関しては、高価なメモ帳よりも優れていると言えます。

#コピー用紙のメモ帳
#A7メモ


<PDF配布>


A7メモは白紙で十分なのですが、石井のワークショップでは薄い罫線と目安となるページ数がプリントされたものを配っています。メモ用紙っぽい。ただそれだけのことなのですが、最初の数回は、そういうものを使うほうが「その気になる」「そういうものだと思って使い始める」わけです。

数枚、これを使ったら、後は白紙を使おう、という導入用のツールです。研修後に社内でも使いたいのでデータでほしい、という方のためにおいておきます。私(石井力重)のコピーライトとかは入っていません。書き込むのに邪魔になりますので。ですが、もし再配布するときには、オリジナルの作者が石井力重であることを添えてもらえたら嬉しいです。
いずれにしてもこうした小さいコンテンツが皆さんのお役に立てば幸いです。
posted by 石井力重 at 12:00 | 311special

2024年02月14日

昨年の学校系の講義の広報ページをいくつか

2023年の学校系の講義の様子が、高校、大学の広報ページにありましたので紹介。


posted by 石井力重 at 20:43 | アイデアプラント 7th(2024‐2026)

2024年02月13日

【スライド掲載】アイデア創出の講義ワークショップ(2024年、日野市)

2024年のアイデア創出の講義(のうちの一つ)のスライドを公開します。こちらから↓

あるいは、うまく表示されない場合は、
に直接見に行ってみてください。

((説明))

アイデアプラントのアイデア創出ワークショップは、都度内容が違います。決まった講義プログラムがあるわけでなく、依頼のたびにゼロベースで作るからです。
今回のは、行政の起業家支援の場などでコンパクトに行うバージョンの一例として、紹介します。

アイデアを生み出す力が、イノベーションや利益の根底にあります。それだけでは足りないですが、無いとやはりこまる。そういうものなんですが、石井がいろんな縁や先人に恵まれ、知り得た、研究してきた、実践してきた、アイデア創出の諸技法やコツや創造的思考テクニック、そういうものを、講義とワークショップでお渡ししています。
直接お会いできる人には、こうした場で。そうはできない多くの方には、アイデアプラント製品や書籍を通じて、知見やノウハウを提供できれば、と思っています。
そうした一環で、ときどき、スライドも気が向いた時に、アップしています。(最近、クライアントワークに没頭する数か月があり、すっかり共有頻度がさがっていますが、続けていきます。)

皆さんの創造的チャレンジの一助になれれば幸いです。
posted by 石井力重 at 01:06 | アイデアプラント 7th(2024‐2026)

2024年01月31日

クライアントのオリジナル発想ツールを開発し、納品しました

守秘があり詳細は少しも触れられませんが、あるクライアント(誰でも知っている会社さんです)の社内で使う発想ツールの開発を依頼され、3か月にわたる企画と開発と制作をへて、完成させ納品しました。そんな仕事も紹介してみます。

オリジナルの発想ツールを開発してほしい、という依頼がたまにやってきます。
それはかなり精神的勢力を使い、高い集中状態を長期間続けるので、価格も高いのですが、そのコストをかけてでも、作ってほしい、ということで、案件が成立すると、こんな感じに進みます。

1)整合性を気にせずに叶えたい要素を全部お伺いします。(アイデア発想ツールを作る、という線は最初から固まっているのですが、その具体部分をうかがう感じです)

2)創造工学の観点から石井が整理し、ラフな発想モデルを、仮説的に組み立てます。

3)クライアントの社内で優秀なアイデアを出す人たちに、仮想のお題でアイデア創出をしてもらったり、実案件の自分の発想の家庭をつぶさに振り返ってもらい、ヒアリングします。(ベストプラクティスのインタビューです)

4)仮説モデルとベストプラクティスから具体的なモデルを設計していきます。アイデア創出のワークとして、理にかなっているものでありつつも、あまり標準化したプロセスにせず、顧客社内の固有の要素や求める創造性のありかた、を色濃く反映したものをつくります。これが、なかなか理屈じゃできないろことで、何度もコンセプトをスケッチしては改良して壊して。

ペンと紙とPCと.png

<このステップにはいると、クライアントの頻繁なやり取りは減り、こもってPCとペンと紙でプロトタイプを何十とつくりながら何十日か過ごします>

5)モデルができてきたころに、クライアントに紹介しフィードバックをもらい、最終版へとブラッシュアップしていきます。

6)完成品を持って、顧客社内の導入ワークショップを行います。

こういう作業をしていると、数十時間があっという間に過ぎます。太陽が昇り沈みまた昇り。特に今回は年末年始も期間中にあたったため、今年は年末休暇は一切なしで、大晦日も元旦も、試作品を尽くしバージョンを上げる、という作業に没頭していました。

こんな感じのことを最近はしていまして、1月に無事納品となりました。

顧客の要求水準を超えたものを提供したい。そう思い、過剰にクオリティを上げていこうとするので、ますます忙しいのですが、そんな風にして、顧客オリジナルツールの開発は、へとへとになりながら、行っています。

そして、あまりにこのタイプの依頼が来ると、他の仕事が(壊滅的に)滞るので1シーズンに1件まで、と受注量の制限をしてます。

そんな感じで、活動報告もままならず、没頭仕事の時期を過ごしていました、という活動報告を、ようやく書いているところです。




posted by 石井力重 at 23:59 | アイデアプラント 7th(2024‐2026)

2024年01月03日

2024年の展望抱負:「人機共想(じんききょうそう)」時代への挑戦

 

記事の要約

人間とAIが共に想像する「人機共想」が重要となる時期にいます。

人力のみでは達成できない水準の効率が実現し始めます。

次第にAIのみではたどり着けない「高い人間性の仕事」が明らかになり、そこにじっくり時間をとる場面が増えます。

人と機(AI)の共想をアイデアプラントは支援します。




2024_ryuu.jpg


2024年が始まるにあたり、未来に向けた展望と抱負を共有したいと思います。2024年は、人間と生成AIの協力がますます重要になる年となるでしょう。ポイントを述べます。

1. 人間とAIの共同作業

過去、私たちの知的作業は主に人間によって行われてきました。しかし、2024年以降、生成AIとの共同作業が主流となるでしょう。これにより、より効率的で精密な業務が可能となり、新たな水準に到達します。

2. 人材不足への対応

2024年は人材不足が依然として課題となる年です。成長の機会が乏しい場からは人材が流出します。企業や組織は人に投資する重要性を再認識するでしょう。スキル教育だけでなく、感性や創造性を伸ばす体験を提供する組織が台頭し、競争力を高めます。

3. 人機共想(じんききょうそう)

あらゆる分野の創造力が「生成AI+人間」のタッグで行われるでしょう。これにより、新たなアイディアや成果が生まれることでしょう。私はこの新しい時代に台頭する創造作業を「人機共想」と呼んでいます。

4. アイデアプラントの役割

創造力の支援をするアイデアプラントは、従来の事業に加えて、「人機共想」の土台となるツール(AIを使ったアイデア出しをサポートするカードセット等)を提供します。「人+AI」の創造性とは、何か、どういう徳性があるのか、の研究も行います。さらに、研修教育を開発し提供することで、組織や個人の成長をサポートします。

5. 「高い人間性」の仕事、創造の中の「直観力」

AIと真逆の流れも生まれます。「人間性の高い仕事」が重要視されます。創造の中も「AIアシスト」領域「AIにできない」領域が明らかになっていきます。後者は、創造性研究の対象として扱いにくかった要素とかなりオーバーラップします。筆頭が「直観/直感」力です。そのような研究領域は、これから創造性研究者の重点対象になるでしょう。

6.直観力合宿(構想)

石井としては、直観力を研究するだけでなく、直観力をはぐくむ合宿のようなものも、描いて、各種の専門家のかたに意見を伺っています。運営リソースゼロの段階、という構想の初期段階ではありますが、言葉にしておくことが大事だと考え記しておきます。

結び

2024年は、AIと人間の協力により新たな可能性が広がる年となるでしょう。私たちは「人機共想」の時代を迎え、創造力や人間性を最大限に活かすことが求められます。新たな展望に向けて、一歩一歩前進していきましょう。


悲嘆とカオスの時ほど、槌を握れ、道を拓け。


個人的には昨年義父の死去があり、また、今年は元旦に能登の大地震、2日に飛行機炎上、と天災人災が続く中で、心開く慶事の正月とはいきません。しかし、311の大地震で悲壮と復興から得た生き方があります。

喪に服し目をつぶるより、前に進んでよりよい社会を作りたい。

災禍に苦悶する心が生み出す力は、次の世代を幸せにするために使おう。

2024年1月3日、仙台にて
石井力重


 
posted by 石井力重 at 17:04 | アイデアプラント 7th(2024‐2026)

2023年12月24日

1月7日に、安松健さんと私石井との「対談+α」イベントが開催されます。『AIと人が作る、新しい地平について語ろう』

AIと人が作る、新しい地平について語ろう_note.jpg

「日本創造学会」、創造性を追求する学会として、一般の皆様を歓迎するクリエイティブサロンを、定期的に開催しております。新春の第一弾は、2024年1月7日(日)午後4時からの特別イベントです。登壇者は、安松健さんと私、石井力重です。どちらも新任理事として、学会の発展に貢献しております。

安松さんは「同期の理事」として、KJ法、ユーザ観察、そしてAIに関する知識を持ち、彼とのディスカッションからは多くの示唆を得ています。このたび、彼と共にオンライン対談を通じて、新たな地平を切り拓くための「AIと人が作り出す創造性」について話し合います。ただし、対談だけでなく、参加者の方々からもコメントを募集し、Webnerのステージに上がって議論に参加いただくことも可能です。

イベントのトピックスは以下の4つです。

  • 「AI台頭により、アイデア発想法の教育が必要なのか、教育内容が変わるべきなのか」
  • 「AIが代替えできる作業とできない作業は何か、特に創造性に関する分野で」
  • 「創造学会の知識蓄積(文献)を、生成AIを通じた対話型にどのように活用できるか、皆様の意見をお聞かせください」
  • 「次回の学会大会で提供する新しいアプローチやアイデアについて、皆様からのご意見を募集します」

AIもアイデア発想において一定の役割を果たすようになりつつあり、近年、創造性教育も急速に進化しています。この変化について考え、AIを活用しながら新しい創造性を発揮する社会に向けて、教育内容を見直す必要性があります。このテーマについて、二人の実践者であり研究者でもある私たちが対話形式で議論します。

ぜひ、質問機能を通じてご意見をお寄せください。また、舞台に上がってディスカッションに参加したい方も歓迎します(同時に最大2名までとし、超過時には降りていただくスタイルで運営いたします)。このイベントのイメージは、テレビ番組「徹子の部屋」のような対話の場です。安松さんと私が司会役、皆様がゲストとして、新しいアイデアを共に探求しましょう。

イベントのスケジュールは以下の通りです。

開催日:2024年1月7日(日)
【スケジュール】

開会の挨拶:16:15〜16:20
新春座談会:16:20〜17:45(登壇者:石井力重氏・安松健氏)
ご参加お待ちしております。イベントへの参加申し込み方法は、以下の通りです。

参加申し込み方法:
学会事務局(jcs-infoあっとまーくjapancreativity.jp)にメールでご連絡いただき、以下の情報をお知らせください。

氏名
所属
学会会員 or 非会員
Zoom招待状の送付先メールアドレス

学会はオープンで自由な雰囲気を持っており、研究者、企業関係者、自由な発想を持つ方々、どなたでも歓迎いたします。創造的な知識を広く共有し、社会に貢献することを目指しています。石井力重

AIと人が作る、新しい地平について語ろう.png
posted by 石井力重 at 17:30 | アイデアプラント 6th(2021-2023)



カテゴリ
プレスリリース&メディア掲載(79)
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(34)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(43)
執筆作業と拙著(2)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(422)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(230)
メソッド&ハウツー(197)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(136)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(20)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(449)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(20)
311special(8)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(12)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(2)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(3)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
アイデアプラント 7th(2024‐2026)(14)
過去ログ
2025年01月(2)
2024年12月(3)
2024年11月(3)
2024年10月(4)
2024年09月(2)
2024年08月(1)
2024年07月(2)
2024年06月(2)
2024年05月(2)
2024年04月(3)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(2)
2023年12月(2)
2023年11月(1)
2023年10月(1)
2023年09月(4)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(4)
2023年05月(2)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)
2017年02月(6)
2017年01月(6)
2016年12月(10)
2016年11月(7)
2016年10月(2)

Powered by さくらのブログ