2023年08月31日

50代最初の仕事は「最終講義」でした。

奈良女子大学の夏季集中講義「創造学」。
7年前までは創造性の大家・國藤先生が教鞭をとられていました。
6年前、「石井さん、僕の後を、頼みます」と、大先生からバトンをうけとりました。
そのバトンを落とさないように必死に走ってきました。
同大は工学部の開設をしました。それに伴い閉じていく学部があります。
その学部の最後の生徒が今年3年生になりました。
3年生向けである「創造学」は、この夏季集中講義を最後に幕を閉じます。
したがって、石井の非常勤講師の任も完了となります。
この夏は、私にと..
posted by 石井力重 at 23:00

2020年01月23日

共著『実例で学ぶ創造技法』が出版されました。

実例で学ぶ創造技法_石井力重.png
石井も執筆に参加した本が出ました。
学会が出版する創造技法の本です。19人共著、ということで、JAIST国藤先生、TRIZの中川先生、慶応の前野先生、というそうそうたる先生方との共著者になれたのは、実に稀有な機会でした。
『実例で学ぶ創造技法』
  • 日本創造学会 (監修)
  • 日科技連出版社
  • 2020/1/23

<青く見えたり、緑に見えたりする色です。>
著者は、編著者の高橋誠(たかはしまこと)先生ほか18名。
章担当順に記すと以下のとおり。敬称略。
  1. 樋口健夫(ひぐちたけお)
  2. 澤..
posted by 石井力重 at 23:02

2019年04月26日

平成最後の仕事。東北工業大学「アイデア基礎」の授業をしてきました。

東北工業大学のアイデア基礎の授業をしてきました。
およそ100名。ほとんどが一年生です。
「ブレインライティング」を中心に、創造的心理の使い方や、発想トリガー法などを、実践して学んでもらいました。
アイデア基礎0424.jpg
ハンドアウト(配布用に最適化したスライド)
&ワークシート(A4、A3)を掲載します。

※授業に参加された方は、学内利用においては、ご自由にお使いください。
このような大規模授業..
posted by 石井力重 at 02:46

2018年04月20日

【GetNaviwave】”これぞブレスト! 名案も迷案も臆さず発案できるアイデア持ち寄りツール”

レビュー&ニュースのwebメディア「GetNaviwave」(学研プラス)の「毎日、文房具。」さんが、【ブレイン・ライティング・シート2】を紹介してくださいました。

これぞブレスト! 名案も迷案も臆さず発案できるアイデア持ち寄りツール

URL https://getnavi.jp/stationery/249206/
BWS_GNW.png
記事内の見出しタイトルが、端的で本質的な効能を表現されています。
【ポイント1】制限時間があるから絞り出せる
【ポイント2】突拍子もな..
posted by 石井力重 at 15:09

2018年02月04日

【ご案内】アイデアの講座(3月24日〜25日、新橋)

2018年の第一四半期は、公開のワークショップ・講義がほとんどありませんで、活動報告をあまり書けないでいます。
(毎年、この時期は、各社さんの企業さんの緊急のイノベーションプロジェクトが多く、守秘義務のある仕事ばかりをしています。)
その中で、1件だけ、公開のものがあります。かなり本気の参加者向けのものです、ご興味があればご検討ください。
※本件は中止となりました。
 お申込みいただいていた方々には、大変申し訳ありません。お詫び申し上げます。(追記:3月7日)
概要:
..
posted by 石井力重 at 23:52

2017年09月12日

日本創造学会(2017、慶応大学)にて、研究発表をしてきました

創造性の学会である「日本創造学会」が、慶応大学・日吉キャンパスで開かれました。(9月9日、10日)

今回の基調講演は、あの浜口秀司さん。

産業界におけるイノベーションの達人として広く知られている方です。私はかねがねお噂は聞いていましたが、今回初めてお話を伺いました。

洞察、切り口、まとめ、モデル化、いろんなものが素晴らしく、なにより膨大なイノベーションの実績を出されていてその一部を話されただけでも圧巻でした。

二日間にわたる研究発表は多様な分野の方が、それぞれの活動や切り口で..

posted by 石井力重 at 23:59

2017年07月19日

【スライド掲載】エンジニア組織向けアイデアワークショップ2017(7/19、栃木)

アイデアワークフロー.png
2017年7月19日、栃木でのアイデアセミナー&アイデアワークショップのスライドを掲載します。
ブレストの本質、TRIZのカードを用いた発想ワーク、クリエイティブジャンプの大きい発想法、などをアイデアセミナー(前半)では、行います。 
後半はアイデアワークショップです。チームごとに発想のお題を作り出し、ブレインライティングで拡げ、AFマトリックスで抽出し、PPCOプロセスでアイ..
posted by 石井力重 at 00:01

2016年09月04日

早稲田大学での全15コマの講義、終わりました。

夏の早稲田での仕事が、今年も終わりました。今年は270名弱の受講申し込みがありました。
waseda_idea_2016.jpg
講義風景としては、ワークショップ中心で、こういう座学シーンは全体の25%ぐらいです。
waseda_idea_2016_.jpg
こんな感じに動いたりしている時間が圧倒的に多いです。
これは、会場全体でブレストする、三人ブレスト、というワークの一コマです。
waseda_idea_2016__.jpg
アイデアスケッチを描きだす、という場面になれば、一転、皆でもくもくと大量のアウトプットを出していきます。
waseda_d3.jpg
画面は、「スライド」「書画」「タイマー」の三面展開..
posted by 石井力重 at 23:36

2015年10月17日

岡本真さんに、書籍で言及して頂きました。『未来の図書館、はじめませんか』

岡本真さんといえば、Yahoo時代に、知恵袋を作られた方であり、今は、ARGの代表をされています。
彼とは、横浜のコミュニティー系のNPOのイベントで知り合いました。
同じ1973年生まれで、大きい組織にいて、今は自分で自分の道を作っているという点で、わりと同世代の中の、生き方が近い方です。
311の震災の後、東北の図書館の復興には多大なご協力をしてくださった、と各所から伺っています。
その岡本さんの本を、知人(岡本さんとは接点がない方)が読みおしえてくれました。”石..
posted by 石井力重 at 18:24

2014年11月08日

二段階ブレインストーミング編_(臨機応変なブレインストーミング・テクニック)

アイデア創出のための方法。
これは、古くて新しい技法(=古くからあり、今なお新しいものが生み出される技法)の典型だと私は思います。
人間が集まって発想を引き出し合って創造的な案にいたる、という活動は古今東西存在しています。ある時代に、ブレインストーミングと言うスタイルが登場しそれは広く受け入れられ活用されます。
そして多くの創造技法と同じく、「活用しにくい、表面的ななぞり方」によって、多くの否定的印象も付随していきます。
私の研究領域は、創造工学、とくにプレインストー..
posted by 石井力重 at 17:05

2014年03月24日

ブレストの4つの阻害要因

「ブレストが、うまくいかない!」という時がありませんか?

そういう場合に備えて、知っておくと効果的な話があります。

ブレストは効果的なのだろうか、これについて長年研究がなされていますが、「ブレストの損失を生じさせる、4つの阻害要因」として次のものを見出されています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ブレストの4つの阻害要因 1)評価懸念 (evaluation apprehension) 2)発言量の同調 (production matching..
posted by 石井力重 at 12:29

2013年02月16日

【スライド配布&アイデア集】アイデア創発1,2(2/16,17 @千駄ヶ谷)

2013年2月16日〜17日に、千駄ヶ谷にて行ったアイデアワークショップの資料【投影スライドのフルページ版】と、【皆が生み出したブレストのテーマ集】、【皆が生み出したアイデアスケッチ集】を掲載します。

DAY1
SEEDx_アイデアワークショップ_DAY1 (投影版)
※なお、スライド枚数がとても多いので、印刷をしてみたい方用に、印刷に向くように間引いて、4スライド1シート化したバージョンを下に付けてあります。
 ↓
印刷配布版(DA..
posted by 石井力重 at 09:00

2012年03月17日

アイデアの質の構造(413のネーミング案)

先日、ブレインライティング手法を体験してもらうために、ある文具(ちょっとマニアックですが私が好きなギミックな感じのあるペン)のネーミング案を発想してもらいました。
その結果を、掲載します。
■ハイライト法の結果
ハイライト法の結果_20120316.jpg
ます、人数は、8人×3グループ(若干、揺れがあります、たぶん合計で23人です)。
時間は1行90秒ずつ(なので、所要時間は10分弱)。アイデアの総数は413個。(414個のはずなので、一つだけ、未記入もしくは紛失と思われます。)
アイ..
posted by 石井力重 at 00:53

2012年03月14日

アイデアトランプ、誕生

本日3.14、「アイデアトランプ」をリリースしました。  
1)ブレストの際に、発想の観点を広げたいなぁというとき、テーブルの上にカルタのように広げ、いろんな発想の切り口から、アイデアを出す、という用途に使えます。
2)一人でアイデアを考える時に、ランダムに引いて、カードの指示に従ってアイデアを考える(一人ブレストをする)ことができます。
3)ばば抜きのような、従来のトランプで遊びながら、発想力を自然と鍛えることができます。
4)小学1~2年生の..
posted by 石井力重 at 10:39

2012年03月12日

愛知淑徳大学280人ワークショップに向けて学生ファシリテータ向けのプレ研修をしました

名古屋の星が丘にある愛知淑徳大学に行ってきました。昨年から、新入生280名によるアイデアワークのイベントを行っていて、ファシリテーターも学生で、上級生が数十人単位で場に入るという、とてもチャレンジングな取り組みをされています。今日はそのファシリテーターになる学生さんたちに向けてのプレ研修でした。
ideawork for student leader 01.jpg
ブレインライティングをして、大量にアイデアをだし良案を抽出したり(ちなみに、ちょっと面白いブレインライティング方式を設計していてまして、p2ア3組でシートを回す方式をとって..
posted by 石井力重 at 23:01

2012年03月08日

諸々ご報告(日経BP ITpro、誠Biz.ID、日本VE協会、issue+desig)

最近、出張先でもずっと作品を作りつつ、アイデアワークショップの設計をして実施をして、人と会って何かを創る、ということをしています。報告んにつかえる時間がすくないので荒っぽいですが一括して最近のトピックを掲載します。(活動を紹介してもらったもの、監修した記事、開発工学系の教会で行ったワークショップ、デザイン系団体のイベントの審査員をさせてもらいその結果、IT&デザインの団体で行ったワークショップ、などです。)
■日経BP ITpro
ITの力を復興に「And..
posted by 石井力重 at 02:29

2012年01月02日

IDEAPLANT、2012年の目標

2012年の目標を作りました。
あとで、無難にしてしまわないように、まず、掲載します。
IDEAPLANT2012.jpg
  1.Kids
発想支援ツールの子供版を作ります。昨年も目標の掲げて、およそコンテンツの魂の部分は出来上がったので、新しい肉体に宿らせていく作業が今年一番最初の開発作業としてあります。子供版、といいながらも、これは「発想トランプ」の名前で、2011年各地のビジネスパーソンに使ってもらって、大人の企画的なブレストにも十分に効果を発揮することがわかりましたので、肩ひじ..
posted by 石井力重 at 23:57

2011年10月15日

宮城大学(特別講義)、創出したアイデア集

2011年11月15日、3限~5限、宮城大学でのアイデア創出の特別講義で、皆さんに出していただいたアイデア等を、ここに掲載しておきます。
ご参加いただいたは、ぜひ、DLしてお使いください。
「テーマ設定ワーク」 MYU_idea_thema.pdf
「良いテーマを設定するための5つのコツ」を踏まえて、実際に各自が3枚ずつ書き、全員のシートを拡げ、取り組んでみたいモノに☆をつけました。☆を最も多くとった「社内の勉強会に人を10人集めるにはどうすればいいか」が、次..
posted by 石井力重 at 23:59

2011年10月09日

「ブレインライティング」のやり方

ブレインライティング(書くブレスト)は、技術者の多い場のでブレストや短時間で大量のアイデアを創出したい場合のブレストとして、とても効果的です。
収束ワークとも非常に相性がいいので、企業内やプロジェクトでのアイデアワークでは、活用される機会が多い技法です。
ワークショップ用スライドを作成してみました。
ブレインライティング.pdf
補足:
スライド中に出てくる シート は、手づくりでもやれます。
あえて、会議道具として、製造し世に出してい..
posted by 石井力重 at 21:19

2011年06月30日

松阪でアイデアワークショップ!

写真.JPG
2011年6月29日、松阪(三重県)で、一般参加型のアイデアワークショップ(8時間)、を行ってきました。
元は、「NPO法人Mブリッジ」の米山さん(理事長)からの依頼で、「NPO新スタッフ向けの発想力を育む検収をやってもらえないでしょうか」ということで、米山さんからの依頼とあればと二つ返事で、企画しました。
このワークショップはその後、一般の方の参加も可能な公開型になり、実施しました。ブレインストーミングには松阪・三重のクリエイティブな方が集まってきて大に..
posted by 石井力重 at 16:21

2011年03月10日

初期的アイデアの伸ばし方

創造的プロダクトの3要素、という概念があります。新規性、有用性(※解決)、実現性(※統合性と巧緻)という3つです。
アイデアは生まれたての時には非常に未成熟な存在です。その初期的なアイデアを伸ばす時には、この3つを上げていくことを意識すると創造的な作品に発展しやすくなります。
そんなことを説明するスライドをワークショップ用に作りました。掲載してみます。
初期的アイデアの伸ばし方.jpg 例えば、スピードストーミングや、ブレインライティングの様な、ブレインストーミング・バリエーションズをやった..
posted by 石井力重 at 23:59

2011年02月20日

IBMユーザ研究会でアイデアワークを実施

2月18日、IBMユーザ研究会、女性セミナーで、アイデアワークを実施してきました。
主な内容は
・スピードストーミング(5分交代のペア・ブレスト) ・はちのすボード(発想トリガーのシートを使った一人ブレスト) ・テーマ設定ワーク ・ブレインライティング ・ハイライト法(☆を付けて、良案を抽出)
を行いました。
配布スライドは、こちらをご覧ください。  http://ishiirikie.jpn.org/article/43424593.html ..
posted by 石井力重 at 01:08

2011年02月05日

アイデア創発ワークショップ(第1回)を行いました

マインドマップ(矢吹さん)とアイデア創出の技術(石井)のワークショップを渋谷(正確には、池尻大橋)で行いました。
前半はマインドマップパートです。2時間。
ideaplant2011_7053.jpg
参加者の方と、矢吹さんのコンテンツに配慮して、ぼかし処理をしています。
とても興味深いワークでした。
ideaplant2011_07056.jpg
チーム内でよくディスカッションする時間があり、できる事なら私も参加してみたい思いで、みなさんの様子を後ろから拝見していました。
後半は「アイデア創出の技術ワークショップ」&「プ..
posted by 石井力重 at 23:58

2011年01月12日

メールマガジン第6号を発行しました。

年に数回しか発行しない、アイデアプラントのメールマガジン「アイデアワーク」を発行・送信しました。今回は、ワークショップのご案内だけなので、あまり単独で役に立つ情報ではなく、恐縮です。(通常号では、毎回、私なりに役に立つ創造技法を紹介しています)
今回はメルマガの紹介も兼ねて、ここに併載しておきます。
タイトル:
アイデアワークVol.6_特別号(ブレインストーミングのワークショップのご案内)
本文:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━..
posted by 石井力重 at 11:46

2011年01月08日

ターゲット法(選択肢を視覚的に扱い、議論する方法)

創造工学の中には、面白い議論の方法があります。
「ターゲット法」を少しご紹介します。(参考文献:創造的問題解決、P51)
机の上に、大きな模造紙を用意します。(A3の紙、2枚をつなげるだけでもいいでしょう)
そこに、半径10センチ、20センチ、30センチの同心円を書きます。千匹がなければ、A4の長い辺を三分の一におり、一段目、二段目、三段目、としてもいいでしょう。(長い辺は29.7センチです)
次に、解決したい問題の解として、理想的な状態のすべての要素を円..
posted by 石井力重 at 14:30

2010年12月22日

サービス開発プロジェクト、3期

12月14日、サービス開発プロジェクトの3期の場で、アイデア創出のワークを行ってきました。
このプロジェクトは、サービス事業などで起業や事業革新を目指す人々が半年かけてプランを切磋琢磨していく、公的機関の提供する起業家育成プログラムの一つです。10月から翌年3月まで毎月一回実施され、12月14日は、第3回目です。私は講師を仰せつかっていて、この第3回目からの参画となりました。
この日の内容は、アイデア創出です。
それぞれに事業に応募する時点でアイデアをお持ちでし..
posted by 石井力重 at 16:11

2010年12月17日

研究開発リーダ人材向け ワークショップ

今日も、とある公的機関で、アイデアワークショップを実施してきました。
今日のメインは、TRIZ(トゥリーズ)とBW(ブレインライティング)です。アイデアプラントの代表と宮城TRIZ研究会の会長の両方の位置づけとしての私がありますが、その両方を混ぜたような構成でした。(実際の所、こういう、創造技法の横断的な提供は、多いです、どっちかだけでは、うまくニーズに合わないことが多いので)
iws20101217.jpg ブレインライティングを行っているところです。
4人一組になって、将来の製品を発想..
posted by 石井力重 at 20:00

2010年12月02日

打ち合わせメモカード

今度の週末は、農商工連携のアイデアワークショップを行います。
東北大学や東経連のプロジェクトで、この地域で最も最初に始まった農商工連携の人材育成プロジェクトです。恩師の東北大の先生がたと並んで、講師陣にいれていただいていてとても光栄なのですが、やるときにはそれはほとんど関係なく、アイデアプラントとしてのベスト、を常に提供することだけを考えて。
事務局や講義の連携を図るほかの先生との打ち合わせがありました。その時に私が席上でさっとワーク内容の再設計をして、カードに書いて..
posted by 石井力重 at 17:08

2010年12月02日

京都ASTEMでアイデア創出(スクール編)

2010年11月20日。前日京都ASTEMでアイデア創出(少数精鋭編)に引き続き、アイデア創出のワークショップをしてきました。
この日はスクール編ということで、20名以上の方が受講されるスクールの中での実施でした。私のアイデア創出は1.5時間×3コマ、お付き合いいただきました。
ワークショップ・スライド 20101120_ASTEM_ideaworkshop.pdf
技術的なテーマに対して、企画系、文系の方もいらっしゃるので、まずは、技術シーズの概要説明(石井..
posted by 石井力重 at 15:56

2010年11月25日

仙台銀行ビジネスクラブ、アイデア創出術

2010年11月25日のアイデアワークショップは仙台銀行ビジネスクラブ殿で行いました。
皆さんからお預かりしたアイデアカード(ブレインライティングのシートをカットしたもの)をこのページにアップします。(参加者の方はダウンロードして、ご自由にお使いください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「ブレインライティング」
A 海外からのお客様に評価されるにはどうしたらよいか  SBC_A.pdf (89枚)
B 体重をあと3kg減..
posted by 石井力重 at 23:59

2010年11月25日

私のワークショップ道具一式

私のワークショップ道具一式を紹介します。
ishiirikie_blog_DSC04605.jpg
上からとるとこんな感じです。
ishiirikie_blog_DSC04611.jpg
まず取り出すもの 1)ノートPC (プロジェクター:会場のもの) 2)3次元マウス+受信チップ 3)小型スピーカー(充電式) 4)タイマー 5)マーカー(黒、青) 6)ブレストのルールカード&アイデアのチェックリストカード(配布用)
予備として 7)iPad 8)iPadケーブル
ワークツールキットとして 9)ブレインライティングシート2 ..
posted by 石井力重 at 10:47

2010年11月23日

iPhoneアプリのアイデアを発想する人々

ishiirikie_blog_DSC04638_.jpg
TRUNK(仙台にある、クリエータのシェアオフィス)でのアイデアワークショップvol.8は「iPhoneアプリのアイデアを発想する」でした。
TRUNKのブログにその様子が紹介されています。

10.11.16 IDEA WORKSHOP in TRUNK Vol.8 http://www.trunk-cos.com/blog/diary/1571

私からも当時のことを写真で報告します。(アイデア集はすでに公開しています。詳しいページは、最下部にリンク先を置..
posted by 石井力重 at 00:32

2010年11月13日

居酒屋の壁がポストイットで埋まっていく飲み会(XBの専門家に会いました:後編)

XB(クロスビー)の専門家に会いました(前編)  に、続き、今度は、XBeer(クロスビアー:XB飲み会)の模様を、紹介します。

お話の中心は、XB法の三澤さん
ishiirikie_blog_DSC04012.jpg
中盤に差し掛かったときの様子。
そして、ここは、恵比寿駅のすぐ目にある居酒屋の3階で、この窓の下には恵比寿駅があります。ポストイットの張れる空間として、大きな窓のある店を選ばれた模様。ところで、これ、地上階で外から見える席だったら、そうとう通行人に興味持たれたでしょうね。なんかそれだけでも、いろいろ..
posted by 石井力重 at 23:59

2010年11月08日

多摩大学大学院 ゲスト講師 蛇足篇

多摩大大学院の講義でみなさんのだしたアイデア、質の構造を分析してみました。     ━━━━━━━━━━━━━
分析(アイデアの質の構造)
━━━━━━━━━━━━━   【5】ブレインライティング&【6】ハイライト法は、結果がある程度、予想できます。
    ブレインライティング法を用いた場合、
通常(大量の事例の平均)は、
  • ☆を参加者の3/4以上が付ける・・・4%
  • ☆を参加者の1/2以上が付ける・・・15%
  • ☆を参加者が1人以上が付ける・・..
posted by 石井力重 at 14:43

2010年11月08日

多摩大学大学院 ゲスト講師 後篇

多摩大学大学院、アイデア創出のゲスト講師の報告、続きです。
ishiirikie_blog_DSC03949.jpg
アイデアワークショップ、が7割ぐらい。創造工学の座学的なお話が3割ぐらい。今回、やり取りができるぐらい少人数でしたので、みなさんの希望や雰囲気を踏まえて内容を、現地でセレクトして進めました。
【1】サーティーサークルズ
イマジネーションの準備運動として。そして、ギルフォードの創造性のテスト、という、創造性教育についての歴史的な話の中から、簡単な要素を紹介。
【2】ゲームアイデアBrai..
posted by 石井力重 at 12:17

2010年10月13日

トランク、アイデアワークショップvol7

ishiirikie_blog_DSC03439.jpg
10月13日、クリエータのシェアオフィスであるTRUNKでアイデアワークショップをしてきました。今回は十五人ぐらいの方にご参加いただきました。三つのグループに分かれてワークをしました。
今回は用途アイデアをシーズから発想する、という発想方法です。「シーズ」から「○○できる」をたくさん発想し、「○○できる」から「ニーズ」をたくさん発想する、というもの。 通常この方法だと二段階で広がり、ニーズは20から30こぐらいでます。今回はそれに発想する手法を混ぜてさらに出し..
posted by 石井力重 at 10:42

2010年10月05日

ランダム再分配ブレスト

ツイッターのタイムライン上を見ていると発想が広がることがあります。文脈というものを断ち切り、要素化された最小単位のコンセプト(140文字)がならぶなかに、どきどき、全く違う人どうしのものが続きのように文脈を醸すことがあり、それが発想を拡げることもあります。 概念には「文脈とコンテンツ」があり、コンテンツを荒っぽく並べなおして文脈を想起して滑らかにしていく、というような思考をそこでは行っている(のかもしれません)。 アイデアワークの中にも、そういう「ランダムなも..
posted by 石井力重 at 06:00

2010年10月03日

評価懸念、への処方

「人から批判されるのがいや」「目立ちたがりと思われたくない」これらの気持ちを評価懸念といいます。ブレストなどの場で阻害要因となるものです。 これへの処方は何か。 考えつくトピックは三つあります。 1)ブレストのルール。「判断遅延」を場に共有させる。 2)二段階ブレスト。話を幾つかのステップにわけ、明確な行動規範を設定し、推奨される行動(発言)をさせやすくする。 3)プレイズファースト。「よいところに光を当てる」場にいる参加がお互いにプレイズファー..
posted by 石井力重 at 10:29

2010年09月30日

ブレインストーミングの運営方法

拙著『アイデア・スイッチ』に、「創造的に頭を使うスイッチ」という内容が4章にあります。ブレインストーミングのルールや、その発展的な方法二段階ブレスト(先What後Howブレスト)などを解説しています。 大変光栄なことに、”ブレインストーミングの実践方法を若手社員などに話してください”という依頼を企業さんや公的機関の方からいただき、たびたび講義をしています。 その時に研修企画者の方から事前に「ブレストの中で何をするかは、(本を見て)わかりましたが、ブレストを取り巻く..
posted by 石井力重 at 23:20

2010年09月24日

用途アイデアを発想する技術

久々に、アイデアの技法を紹介します。
以下の内容がPDFでダウンロードできます。 用途アイデアを発想する技術
用途アイデアを発想する技術 自身のもつ技術や、自社の製造する素材に新しい用途を考え出す。業界に登場した新しい技術や新素材の用途を考え出す。こうした際に効果的にアイデアを創出することが出来れば、付加価値の高いビジネスを生み出せる可能性が高くなります。 技術と素材は、形の無いものと形のあるものであり大きく異なりますが、用途..
posted by 石井力重 at 06:00

2010年09月22日

ブレインライティングとその後のハイライト法

アイデアプラントのワークショップでは、よくブレインライティングとハイライト法を行います。沢山出し、のち、上位20%に絞り込む。 そのプロセスは、実はオンラインショップ(パートナー企業のマグネットデザインさんが運営している「アイデアプラント・オンラインショップ」)の特設ページにも掲載されています。 ブレイン・ライティング・シートの使い方 http://braster.ocnk.net/page/11 ブレインライティングだけ、ではなく、その後、効果的に絞る方..
posted by 石井力重 at 16:16

2010年09月14日

「なぜ会議ではアイデアが出にくいのか」

『なぜ会議ではアイデアが出にくいのか?』→これを、出し合い、より本質だろう要素を挙げられた人の意見を選出するトーナメントゲーム(ミニワーク)を時々行っています。未来の経営者の集まる場で行ったときの物で、公開が許されたケースのものを、シート(書き手)単位で掲載します。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ →1「ないから」2「否定がいや」3「言うまでもない、あたりまえ」4「いったとこで何が始まる」 →「アイデアを出して反対、追及される」..
posted by 石井力重 at 23:04

2010年05月28日

TRUNKでアイデアワークショップVol2をしてきました。

28日、金曜日の夜、TRUNKでアイデアワークショップを実施してきました。(TRUNK blog) 今回は27名の方に参加いただきました。 ブレインライティング、という大量発案に向いたブレストの方法をみなで体験していきました。 その結果、 18分間で、483個のアイデアがでました。 アイデアに質を評価するような作業を皆でして、☆6つから☆0こまでをわりだしたところ、以下のようになりました。 ☆☆☆☆☆☆ 1 ☆☆☆☆☆  15 ☆☆☆☆  ..
posted by 石井力重 at 23:59

2010年05月26日

【ご案内】アイデアワークショップ in TRUNK Vol.2

今週金曜日に、仙台でアイデアワークショップ第2回を行います。 ご興味があればお気軽にご参加ください。 前回(第1回)の様子は、こちらからご覧いただけます。 http://ishiirikie.jpn.org/article/37312091.html お申し込みはTRUNKか ━━━━━━━━━━━━━━━━ TRUNK|CREATIVE OFFICE SHARING  Tel:022-237-7232 E-mail:info@trunk-cos...
posted by 石井力重 at 12:26

2010年05月25日

日本ファシリテーション協会でアイデアワークショップをしてきました。

faj_sendai_idea.jpg 5月25日。日本ファシリテーション協会(仙台サロン)にお招きいただき「ブレスター」と「ブレインライティングシート2」を使ったワークショップをしてきました。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ パート1 ブレスターLiteバージョン (30秒でスタートできるブレスターの使い方) サイコロとA4のシートを使い、出目の偶然性で、カードを引いて即興でアイデアを出したり、欠かれている指示を実施したりする使い方です。 ━━..
posted by 石井力重 at 11:36

2010年05月20日

IDEAVoteがついに研修ツールとしてデビュー

今日はある全国的な組織の研修会に講師としていってきました。 アイデアワークショップを10時から5時までおこないました。 その際に、IDEAVoteをワークショップツールとして使用しました。 この製品が誕生してから、はじめてのワークショップ利用で、いわばこれがデビュー戦でした。 結果としては、なかなかの反応でした。 IDEAVoteは、他のアイデアプラント製品と決定的に違うところがあります。それはアイデアを出す道具ではなく、アイデアを評価し順位付ける道具で..
posted by 石井力重 at 23:08

2010年05月08日

高校生にアイデアワークショップを実施してきました。

今週、5月6日、地元仙台にある高校の美術系のコースを3時間ほど頂戴して、アイデアワークショップを実施してきました。 59名という大人数の高校生さんを相手にワークショップ、というのは、かなり体力を必要とする仕事した。高校の先生は凄い、とおもったのでした。 アイデアの成果物(シートなど)に目を通してみて、社会人向けのワークとはまったくレベルが違っていておどろきました。この短時間にここまで良くぞ書いたなあ、と本当に感心しました。 短時間での発想を繰り返すようなワー..
posted by 石井力重 at 18:36

2010年05月03日

思い出した&こう作っていたのか

いま、新しい業界に向けた アイデアワークショップを作っています。 先ほど、クライアントの情報の詳しいものを いただきました。 それまでは、どうも、具体的なワークが思い浮かばなかったのですが いつもは最初にする「クライアント像の形成」をひとたびすると、 とたんにいろんなことを思いつきました。 ただ、それは、ワーク内容ではないのです。 その思いついたことは、「クライアントのことを良く知る方法」です。 そのクライアントはどんな環境にいるのだろう..
posted by 石井力重 at 20:48

2010年05月03日

東北大の学生・院生さんによる新しい付箋のアイデア

先日、東北大マスピーさんのところで、アイデアワークショップを やらせてもらいました。 その時に、Speedstormingでアイデア出しをしました。 (その後、ブレインライティング風にカードに書き出してもらいました) 上位6%にあたるトップ16枚のカードを掲載します。 (6%という数字にこだわりは無く、整理の都合上  16枚がもっともやりやすかったため) New_postit_idea_top16.pdf PDFを開くとこんな感じのアイデアカー..
posted by 石井力重 at 14:17

2010年04月23日

新しいアイデアワークショップを試させてもらいました。

東北大マスピー、私には思い出深い場所(団体)です。 私が今のようなアイデアワークの専門家としての展開をする一番最初のアイデアワークショップは、彼ら東北大マスピーが受講してくれました。 試行錯誤でつくったアイデアワークショップでしたが、4年前、彼らが楽しんで受けてくれて、そこで大きな示唆を得て、アイデアワークショップの活動を成長させていくことができました。 あれから4年。学生団体なので、当時のメンバーがぎりぎり、のこっているかどうか、とういう歳月です。 ..
posted by 石井力重 at 00:40

2010年03月06日

【大阪版】新しい防災アイテムのアイデア(ダウンロードできます)

今週3月2日に、大阪市立工業研究所で実施した”TRIZとアイデア発想法”セミナーで皆さんからお預かりしたアイデアシートをここにアップします。 補足1:このパートで使った発想技法は「ブレイン・ライティング」といいます。 補足2:使ったシートは「ブレイン・ライティング・シート2」といいます。 ダウンロード ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 参加者の皆さんはご自由にダウンロードして、資料としてお使いください。 なお、シート..
posted by 石井力重 at 17:59

2010年02月22日

【宮城版】新しい防災アイテムのアイデア(ダウンロードできます)

【!】この記事は2月24日に、更新しています。ダウンロードがファイルのカスレをなおして、かつ、新たに提出いただいた2シートをくわえ、全部で49シートから切り出したアイデア群になっています。
先週2月19日に、ホテル白萩で開催された講習会で実施したアイデアワークで皆さんからお預かりしたアイデアシートをここにアップします。 補足1:このパートで使った発想技法は「ブレイン・ライティング」といいます。 補足2:使ったシートは「ブレイン・ライティング・シート2..
posted by 石井力重 at 13:10

2010年02月20日

ブレインライティング

講演で実施したブレインライティングについて、関連情報をまとめてみます。 ブレインライティング、概要 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ こちらの記事を御覧下さい。きわめて簡易的な解説ですが。 実際は、アイデアワークの現場で使っていくことで改良を重ねてもっと早く実施しています。さらに、絞り込むときの星をつけるワーク(ハイライト法といいます)についても、後年くみあわせたので、この記事にはまだありません。 ブライン・ライティング・..
posted by 石井力重 at 23:42

2010年02月04日

カードを回すアイデア会議

先日のアイデア会議の様子、写真2枚だけアップします。 6人がいます。3分間、それぞれにアイデアをカードに書きます。 時間が来たら左隣の人にわたします。 それをみて、発想の刺激を受けて、また3分書きます。 (基本的にはこの繰り返し) 今回は、3分を4回やりました。合計で12分。 カードの数は、79枚。 1ラウンドに1人が書いた枚数に割り戻すと3枚ちょっと。 その後、ハイライト法(直感的に、アイデアの質の高いものを 可視化していく作業)をしました。 ..
posted by 石井力重 at 23:59

2010年01月23日

ブレスト、ブレインライティング、フリップボード・ブレスト、そして『アイデアカード会議』

アイデア会議にも、様々あります。 スタンダードな「ブレインストーミング(BS)」。 好対照な「ブレインライティング(BW)」。 中間的な「フリップボードを用いたブレインストーミング(FBS)」。 これらは、アイデア会議の時間(仮に30分して)の使い方でみてみると、違いが良くわかります。 「ブレインストーミング」  = 30分間、シンキングと発言とヒアリングは混在 「ブレインライティング」  = 30分間、ほとんどシンキング 「フリ..
posted by 石井力重 at 16:32

2010年01月17日

「アイデア出し隊」の打ち合わせ

1月17日。松阪から仙台に帰る途中、またも東京で途中下車。 大学の後輩であり、現在コンサルタントをしているYくんと打ち合わせです。 彼と彼の周辺にいる人たちで、気楽な集団発想の活動(そして、実際に実施する)をしているそうです。 そんな彼らに、ブレインライティングシート2をつかった、アイデアワークの実験・実践をパートナー的におこなってもらいたいとおもって、タイアップ企画を前から考えていました。 それが(勝手に)「アイデア出し隊」です。 企業の製品や..
posted by 石井力重 at 23:28

2010年01月07日

アイデアワークショップの打ち合わせ

昨日は、ある公的機関の研修事業の単発の講師として、アイデアワークショップをしませんか、ということで、呼ばれて打ち合わせをしてきました。 地域産業にとって役立つことでもあるので、はい、よろこんで、と二つ返事で、お受けしたのですが、その機関にも大変おせわになっていますので、恩を少しでも返すことになれば、と。 詳しくはかけませんが、その研修プログラム全体とその思想の断片のようなものをうかがって、おもしろい研修だなぁとおもいました。かなり長期型のものなので、その環境は育つ..
posted by 石井力重 at 08:58

2009年12月25日

1080個のアイデアを生成。サービス開発プロジェクト

本日、サービス開発プロジェクトで、アイデアワークの講師をしてきました。 ブレイン・ライティングをメインに、全参加者が、順に「課題持ち込み者」になって、アイデアを出していきました。 3時間のアイデアワークで、15人のメンバーから、アイデアの総数「1080個」が生成されました。 標準的なブレインライティング法は「108個」のアイデアを生成する技法です。今回はその10倍量。 ブレインライティング法では、私たちの研究によると、スターアイデアは「4%程度」含まれ..
posted by 石井力重 at 23:24

2009年12月19日

多摩大学大学院で、アイデアワークの講義をしてきました。

先のエントリー通り、橋本大也さんにお会いしてきました。 多摩大学大学院(品川のインターシティーにある)の橋本さんの講義枠に、特別講師としてお招きいただいて、アイデア発想法とアイデアワークの実践を、お話してきました。 何やってもすぐに出来てしまうクラスで、能力が高い方ばかり。ブレインライティングも、多分最速で完了したと思います。 それだけに、私も伝えられる限りのものを伝えたくてついついしゃべりすぎました。3時間10分予定のところを、3時間50分。(皆様すみませ..
posted by 石井力重 at 02:27

2009年12月17日

プロトタイプ「I」のテストプレイ

昨日は、次の春に向けて開発中の「I」を、仙台でテストプレイしました。 場所は仙台市太白区長町にある「リアルビット」さん。創業者の五十嵐さんとご縁があって、テストプレイをさせてもらえる運びとなりました。 「I」(正式名称は、I***F***、といいます)は、アイデアを絞り込むチームツールなので、はじめに、ブレインライティングシートでアイデアを広げ、上位アイデアを抽出しました。これが30分。 ここから「I」のテストプレイです。 1.チームの価値観軸を選び出..
posted by 石井力重 at 11:01

2009年10月15日

力強く進むために

今日、大学院に、(超短期の)休学届を出しました。 来月から5ヶ月間(つまり春まで)、大学院博士課程を休学いたします。 アイデアワークショップや創造支援のご依頼をいただくことが増え、アイデアプラントというこの事業を、全力で一つ上の軌道に乗せるために、しばらく事業に専念してみようとおもいます。とはいえ、この事業自体が、創造工学のの事例調査の日々みたいなものですので、研究活動は、仕事の範囲内で継続していきます。 最近では、ブレインライティングの中で質の高いものがど..
posted by 石井力重 at 21:02

2009年10月12日

いわき(福島)で、アイデアワークショップをしてきました。

10月10日。 三連休の初日、いわき(福島県)で アイデアワークショップをしてきました。 idea_work_iwaki001.jpg 駅から近く、きれいで広々した会場でした。 参加された方は20〜30名です。 高い資質を持った方がおおい場でした。 ブレインライティング(シートを使って行うグループ発想法)を 体験していただきました。 idea_work_iwaki002.jpg 皆さん、熱心にアイデアを出してくださいました。 基本的には、覚えることはちょっと。 座学より、実践。 ということで、頻繁に体験を..
posted by 石井力重 at 16:25

2009年10月05日

小論文:アイデアワークショップにおけるブレインライティング成果の分析

この金曜日から日曜日までは、(娘の運動会がありそれはしつつも)寝る間のおしんで、創造工学の研究をしていました。 大学から、研究進捗報告書提出の提出期限を過ぎれていることを告げられて、週末は返上になってしまいました。 掲示板を見に行かない社会人院生にとっては、いろいろと大学のシステムというのは、驚くような情報取得ミスになる、と今回痛感しました。これ以外にも、すごく大事な掲示を見逃していたことをしりました。(これによって、大きく身の振り方をかえないといけないかもしれま..
posted by 石井力重 at 02:24

2009年09月26日

商店街の活性化のアイデアワークショップ

9月24日。商店街の活性化に取り組むリーダの方にご参加いただき、「新しい集客の取り組みのアイデア」をテーマにアイデアワークショップをいたしました。 なおここでは、新しい取り組みを、ミニイベントや企画商品など、と想定し進行しています。 ご参加いただいた14名の方はそれぞれに、名門の商店街のまとめ役クラスの方ばかりで、さすがに会議スキルや創造思考にもたけておられて、どんどんワークははかどりました。 shoutengai01.jpg アイデア会議手法は、ブレインライティングとハイライト法、..
posted by 石井力重 at 01:10

2009年09月24日

会場のみなさんから頂いた500アイデア

先日の試作品のプレゼンの際に、会場の全員の方にご協力いただき、6分ほど、アイデア出しをしていただきました。(ブレインライティングにて)。 その6分で500を超えるアイデアが集まりました。 今日はそのシートをカットをしました。1アイデア=1カードになるよう。 idea_ws_output01.jpg 嬉しいことなんですが、500枚以上のカードを切りだすのはかなりの時間がかかりました。3時間ぐらいでしょうか。皆さんからいただいたアイデアなので丁寧に。 それを束にしてみると、これくらい。..
posted by 石井力重 at 09:00

2009年09月06日

think card

少し前のことですが「think card」というカードセットを作ってみました。 think card マンガ的な、思考状態遷移のカードセットです。 よいアイデアを出すまでの思考プロセスをカードにしたものです。人間は、沈黙の使い方というのを学ばないうちは、シンクよりもトークに重点を置いてしまいます。またインプットばかりで熟慮する時間をとらない人もいます。発案会議の司会者が若いと、沈黙に耐えられず、THINKをブレイクし続けることもあります。人間が物を考..
posted by 石井力重 at 21:00

2009年08月13日

創造プロセス(3.アイデア出し[what and how])

souzou_process03.jpg アイデア出し 個かチームかで大きく異なる。 共通するのは、1紙に書く 2アイデアを評価しない(するのはあとの工程) ということ。 個の場合 「2段階発想 what and how」 what(こうだったらいいのにな)を列挙する もっとも、良いものを3つ選ぶ。それに対し how(このように実現しよう)を列挙する 目的地と経路を分けて発想することで、経路の制約から一度離れる。 「アイデアのトリガーリスト」 SCAMPERやTRIZ..
posted by 石井力重 at 03:00

2009年07月25日

松阪のワークショップにご参加いただいた方へ(2009年7月24日、25日)

おいで頂きありがとうございました。 ここにスライドのファイルを掲載します。 必要があれば組織内やチーム内でお使い下さい。 ダウンロードURL http://www.ideaplant.jp/download/ このページの「緑のボタン」を押してください。 重たいファイルがダウンロードされます。 その中の「mihon…」というpdfが今回のスライドです。 (わずかに修正していますが、ほぼ同じです) なお、スライドの前半が24..
posted by 石井力重 at 00:10

2009年07月04日

20090704_農商工_アイデア創出の技術1_印刷資料

育成塾に参加いただいた皆さま、 本日は参加いただきありがとうございました。 講義資料(配布版)のデータをこちらから ダウンロードしていただけます。 20090704_農商工_アイデア創出の技術1_印刷資料.zip 追記: 今回は、ブレインライティングシートにて、新商品アイデア出しの会議を体験をしてもらいました。 アイデア創出の技術1_ブレインライティングで商品アイデアを.jpg ― グループで商品アイデアを出すプロデューサ塾生さんたち −
posted by 石井力重 at 19:42

2009年04月08日

amazon.co.jp

2009年3月末より、ブレスターはamazon.co.jpから購入できるようになりました。 ■ブレスター (BrainStormingMaster) チームでカードゲームを楽しみながら、自然とブレインストーミングの心理様式を学習するツールです。アイデア創出のツールとして使われているユーザさんも多数おられます。 ■智慧カード (Idea Pop-up Cards Japanese version) TRIZ発明原理(技術的ブレ..
posted by 石井力重 at 23:12

2008年12月16日

自分が本当に欲しいと思える商品を創る。

本日は、2つの新商品プレスリリースを行いました。 ・Idea Pop-up Cards(英語版智慧カード) ・アイデア会議マスター01/ブレイン・ライティング・シート アイデアプラントが創り出すものは「自分が本当に欲しいと思える商品」です。仮に、世界中のだれもいらないといっても、代表石井にとっては、最高にほしい道具であること。これが必ず商品化の要件になっています。創り手自分自身が欲しくないものは、要らないもの屋になる可能性が高いため。
この ..
posted by 石井力重 at 15:40

2008年10月23日

東北福祉大学でアイデア出しの講義をしました

10月22日。アイデアを出す時に大切なこと、具体的なチームで行うアイデア出しの実践、というテーマで、東北福祉大学(仙台市青葉区)で講義をしてきました。 いま、大学の講義はずいぶん遅い時間まであるんですね。17時40分から19時までの80分です。朝早い人は、朝8時台から講義があるとのことで、12時間ぐらい、大学にいるそうです。 TFU_idea_01.jpg 驚いたことに、約200名の学生さんが聴講しにいらっしゃいました。全学共通のこうざということで、1年生から4年生まで、だれでも受講がで..
posted by 石井力重 at 06:24

2008年10月08日

講演:独創的なアイデアを出す時に大切なこと

keihanna.jpg 府の南にある「けいはんな新産業創出・交流センター 」にて、創造工学の基本的なことをお話してきました。 スライドよく知らないコトを考える技術―ブレインストーミングのノウハウ05.zip 「独創的なアイデアを出す時に大切なこと」という主題で、ブレインストーミングのノウハウを1時間ほどお話させていただき、その後、参加していただいた皆さん(その多くは大手企業の研究者・技術者のかた)と交流し意見交換をさせてもらいました。 なお、後半に行うはずだった「黙ったまま..
posted by 石井力重 at 23:27

2008年09月02日

私たちがそれを、創ろう

「創ろう、今年の冬も」 夏が終わって仙台には肌寒い日が続いていました。8月末から肌寒いとは、今年の夏はずいぶん早い。ところで、毎年冬になると、外にでるより仙台にいて、何かツールやアイテムを創るのですが、今年の冬も、創ります。 開発アイテムの小プロジェクト、社外と連携するプロジェクトなど、いくつかネタが仕込まれています。 その中でも今年の冬は、おもしろいものができそうです。 先週末までは、非常に忙しくしていて表面的には報告をできていなかったのですが、..
posted by 石井力重 at 01:05

2008年08月25日

なぜ彼らはアイデアが出にくかったのか?

ある場でのブレストを振り返り、なぜあのチームはアイデアが出にくかったのか、と考えていました。【B】 発想作業の基本要素からいえば、次の3つがチェックするべきポイント ・テーマは適切か? (アイデア出しのテーマ(持ち込まれる課題)は、オーナーシップがあるか、下にひく力はなにか、属性分析はできるか) ・情報は十分か? (アイデア出しのテーマ(持ち込まれる課題)に関して、充分に理解しているか、充分に情報をもっているか) ・ジェネレーターは適切か? ..
posted by 石井力重 at 07:38

2008年06月23日

ブレインストーミングの「ツール」と「プロセス」をディスカッション

半日休暇をいただいて、大学に行っていました。今、大学教授からアドバイスを頂いて、ブレインストーミングというメソッドを整理しています。 月に一回お伺いして、私の考えていること、多くの専門家から学んだスキル、特徴あるフレーズなどを、一緒になって、分析的に考えてくださいます。 ディスカッションを受けて、あとで、ブレストとブレインライティングの比較分析をしてみたのですが、なかなか興味深いことがわかりました。私自身は非言語でしっていたはずのことですが、それが比較表として明示..
posted by 石井力重 at 23:23

2008年03月21日

【絵本】たくさんのアイデアを実らせよう

創造工学の絵本2、というものを以前に書きました。ブレスターというアイデア出しの教材の付録として。大量にアイデアがでたら、その先は?ということへのヒントとなるものでした。 今回は、創造工学の絵本1、として、アイデアを出す作業を、絵本調に表現してみます。 「子供向け」テイストで、いざ。 ブレスト村ではアイデア林檎をたくさん育てています。今日はちょうど、アイデア林檎を育てる日。かねてからの問題があって、みんなでアイデアを出そうと。 ブレス..
posted by 石井力重 at 23:58

2007年11月08日

ブレストとブレインライティング(BW)

ブレインストーミング、というアイデア出しの話し合いの方法があります。これは企画系の人々には良く知られています。ブレスト、と略されることが多いです。英語圏の場合は、BS、と略すことが多いですね。 ある調査では、研究開発においてもっとも使われている手法は?との答えには、ブレストが一位、だったそうです。一方で有効度を問う設問では、あまり芳しくない結果が。 多くのブレスト体験者が感じる「ある種の難しさ」があります。その本質は実はコミュニケーション能力の高さを暗に要求してい..
posted by 石井力重 at 23:36

2007年11月06日

アイデアの技法「アイデア番付法」

アイデアが沢山でたら、その先は?という時に役立つ手法があります。 アイデアの収束の手法(1)「アイデア番付法」 (原典「カード分類法」) まず、アイデアをカードにしておきます。 (これにはアイデア出しのフェーズで、ブレインライティング(BW)やカードブレインストーミング(CBS)を行っていると、スムーズです。) やり方は極めて簡単、シンプルなチーム作業です。 idea_banzuke01.jpg まず、アイデアカードの中から二枚をとりあげて「このアイデアとそのアイデア、どっちが..
posted by 石井力重 at 23:06

2007年10月03日

山形で、発想方法や事業化への取り組み方についてお話してきました。

10月3日。山形県のある産業団体さんに呼ばれて、内部の研究会の位置づけで、お話をしてきました。事業化や発想方法について。 私のミッションである事業化支援は、このように産業団体さんに向けてアドバイザー的な形で行なうこともあります。今回は特に世界的な展開をしている企業さんが複数いらっしゃったので、準備に苦労しました。(しかも社長自ら参加、です。) 結果、どこまでうけとめていただいたのか、まだ分かりませんが、出来る限りのことをしてきました。 今回のためにアイデアの..
posted by 石井力重 at 23:32

2007年04月15日

創造工学の絵本2「アイデアを収穫しよう」

ブレスターの第一版では、アイデアに役立つカード(二枚組み)をプレゼントしたのですが、今度の第二版では「創造工学の絵本2 アイデアを収穫しよう」という小冊子をプレゼントとして同封しました。 アイデアを拡げる手法(ブレインストーミングはその一つ)は企画系の知識のある方ならいくつかご存知だとおもいます。ブレインストーミングと同じくらい、ブレインライティングカードブレインストーミングなども、業種・職種によっては向いています。(私の私見ですが、小学校や中学校の先生が生徒や職員の..
posted by 石井力重 at 23:13

2006年11月29日

アイデア創出ワークショップ(MIDEC特別版)を行いました。

11月28日。MIDECさん(宮城県のデザイン関係者・企業・他による伝統ある組織)でアイデア創出ワークショップを行いました。 これまでの8回のワークショップとは違い、全員で一つの課題に取り組みます。広げて、セレクトして、アイデアを磨く。そんな一連の作業を2時間で行います。 発散のフェーズではブレインライティング。108のアイデア、のはずが、150近くのアイデアが出ました。さすがに発想ゆたか。皆さん優れたデザイナー、著名なデザインの先生ですから。私も参加してシートを..
posted by 石井力重 at 06:24

2006年09月27日

アイデアの技法 ブレインライティング(BW)

チームで実践する効果的なアイデア出し方法で、ブレインライティング(BW)という方法があります。ブレインライティングとは、30分の間、無言で、しかし、メンバー同士の創造性を掛け合わせながら、アイデア出しをする方法です。実際にワークショップの際に試したりするのですが、簡単な割りにかなり面白い効果がみられます。6人で30分おこなうと108個のアイデアが出ます。 以下、BWの概要です。 6人がそれぞれに、A4の紙に、6×3のマトリックス書きます。 ブレインライティング.png 紙の一番上..
posted by 石井力重 at 23:01

2006年08月19日

アイデア出しの技法ワークショップ入門編(in Five Bridge)を行いました。

8月19日。Five Bridgeにて、アイデアプラント公開セミナー、アイデアの技法ワークショップ入門編(初心者+チームリーダ向け)を行いました。 講義資料 アイデア出しの技法、ワークショップ入門編(in Five Bridge) Five-Bridgeで本セミナーを行うのは二回目。今回は初心者+チームリーダ向けに、個人・組織で行うアイデア出しの手法、アイデアをチームで出していくリーダ向けに効果的なブレーンストーミングの方法を、105分のワークショップで体験しても..
posted by 石井力重 at 23:07

2006年07月22日

アイデア出しの技法ワークショップ(in Five Bridge)を行いました。

7月22日。Five Bridgeにて、アイデアプラント公開セミナー、アイデアの技法ワークショップを行いました。 講義資料 アイデア出しの技法、ワークショップ(in Five Bridge) idea01.jpg 講義はこれまで東北大や宮城大で行ってきたものをベースに一般向けに改良したものです。今回は、若いコンサルタントや研究開発の人材などが多かったのでそれを意識して行いました。 idea02.jpg 活発にアイデアだしを行っています。90分のうち、半分くらいはグループワークです。講師..
posted by 石井力重 at 23:19

2006年07月18日

アイデア出しの技法ワークショップ(in宮城大)を行いました。

7月18日。宮城大学の企画系サークルDEARさんで、アイデア出しの技法ワークショップを行いました。内容は5月に東北大で行ったものをベースに発展バージョンを行いました。 講義スライド → アイデア出しの技法ワークショップ(in宮城大) アイデア出しの技法ワークショップ 前半.JPG しりとらずやブレーンストーミングがとても順調でした。参加者は大学一年生と二年生。社会人のおこなうブレストよりも発想の自由度は高いようで終始活気のあるグループワークでした。 そのワークショップの後、5人の学生さんに残ってもらい..
posted by 石井力重 at 23:45